Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。

 今日のニュースを見ていたら,文科省が市区町村の判断で効率の小中一貫校を設置できる制度の導入に向けて検討を始めたというものがあったので取り上げてみました。

 この内容としては,現行の小学校・中学校の6・3制だけでなく,9年の義務教育期間を4・3・2や5・4などにして地域の実情にあわせた教育課程の編成を可能にするものということでした。
 この議論は,現行の6・3制の場合,小学校から中学校に進学した際に学校生活の変化に適応できず,不登校が増える中1の壁が課題になっていることや,6・3制を導入した1947年に比べて小学生の心身の発達が2年ほど早まっていることなどが理由となっているそうです。

 これを導入することで,新たに導入が検討されている小学校英語教育について系統性・連続性を重視して進めることが可能になったり,小学校高学年から中学校のように教科担任制も導入しやすくなるなどの効率的な教員は一ができるといわれているそうです。
 また,少子化に伴って学級数や児童生徒数の減少に直面する小中学校の統廃合が進むと期待されているそうです。

 しかし,制度が違う小中学校間で転校した場合,学年やカリキュラムがずれたり,9年間子ども同士の人間関係が固定されるという課題もあるようです。

 私はここでこの制度導入に関する是非を述べるつもりはありません。
 ただ,もしも導入するとなれば,色々な課題をクリアすることを考えなければならないように思います。

 例えば,記事に挙がっている制度が違う小中学校間の転校という事例は非常に解決が難しいと思います。
 この場合,いわゆる転勤族の子どもはどの地域の学校の制度を基準に対応させていけばいいのかという問題は非常に大きいと思います。
 今の制度は,一応学年ごとにやるべきカリキュラムが決まっているため,学校によって進度の差はあれそこまでの極端な誤差はないと思いますが,その点を解消する方法は考えねばならないでしょう。

 また,教師の側も,突然制度を変えられればそれに対応するように教え方や教える内容を大きく変えねばなりません。
 もちろんその苦労の大半は教師自身の努力によってなされるのでしょうが,この制度を導入する以上市区町村もそれなりにコストをかけてそれに対応しなければならないでしょう。
 そうすると,そのようなコストをかけるだけの余裕があるのかという問題もあると思います。

 さらに,中1の壁について問題視しておりますが,制度で中学校の時期をずらしてこの問題はそこまで解決するのだろうかという疑問もあります。
 もちろん,この問題を解決するために試行錯誤することが大事なのはいうまでもないのですが,別の時期にずらしたところでその時期に同じく対応できない児童生徒が生じる場合の対応はどうなるのだろうかと思います。
 もちろん,時期によって対応できない児童生徒の生じる数が異なるだろうとは思いますが,それにしても抜本的な解決にはならないような気がしています。

 加えて,人間関係の固定化はやはり大きな問題になると思います。
 学校は社会の縮図のような環境ですが,人間関係が過度に固定化されれば縮図の役割が減少してしまうように思います。
 また,固定された人間関係が嫌なものであった場合,途端に長期間逃げ場がなくなってしまうわけで,そうなると中1の壁どころか長期間の不登校が続いてしまうのではというようにも思うのです。

 試みをすること自体は否定しないのですが,色々あるであろう弊害にどのように対応するのかが非常に大きな問題だと思いました。


 今日の阪神は,てっきり勝ち試合だと思っていたにもかかわらず,最後の最後で負けてしまいました。
 もちろん打撃陣もチャンスで点を取れなかった状況があるので,敗戦の責任を負うべきですが,今日に限っていえば9回裏が悪かったからといことでしょう。

 9回裏の状況のうち,ここまでがんばったメッセンジャーさんは責めるつもりはありません。
 問題は呉さんの出来だと思います。
 呉さんが登場した場面自体には大いに同情するのですが,ボウカーさんの次の聖澤さんの打席を切り取って2アウトになったところでは塁にランナーもいませんし,いつもの抑えで登場する場面だったはずです。
 今日の呉さんは,いつもと違って,直球主体というよりも,シュートやスライダーをそれなりに混ぜていたと思いますが,肝心な場面はストレートとカットボール主体であったと思います。
 以前から,彼はいい直球を投げ制球力もあるが,決め球に欠く,制球力の乱れた日は打たれると申し上げていましたが,今日はそれが当てはまってしまったように思いました。

 これで呉さんを抑え失格であるというつもりはないのですが,呉さんに決め球がないというのは今後も制球力に問題のある日は打たれるということに繋がってしまうと思います。
 シーズン中に今から決め球を身につけるのはおそらく難しいでしょうから,調子によって抑えで使うかどうするかを考えてもらいたいところです。
 とはいえ,各投手の役割を固定して使うべきでしょうから,私が述べるように調子によって中継ぎと抑えを行ったり来たりさせることは現実的ではないでしょう。
 ただ,このまま呉さんを年間使い続けることは,おそらく今日のような展開を何度か覚悟しなければならないということでしょうし,その点和田監督がどう考えるのかということだと思います。

 また思いついたら書きます。ではでは。
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 22:59

Comments

Post a Comment








Track back URL

http://bsr37.tblog.jp/trackback/319079

PAGE TOP