Powered 

by Tigers-net.com
2020.08.31 Monday
 こんばんは。


 今日、阪神の藤川さんが今季いっぱいでの引退を表明しました。
 記事によれば、右肩が手術が必要な状態であると診断されているそうで、藤川さんは限界を感じたということでした。
 8月中旬に球団側に今季限りでの引退を申し入れ、球団側も了承したということでした。
 藤川さんは、今後1軍復帰を目指して調整を続けるということでした。

 藤川さん引退については、年齢や今季の活躍ぶりを見る限りやむを得ないとは思うのですが、昔から見てきた選手であるだけに非常に残念です。
 昨季は抑え投手として活躍していたので、今季も抑え投手としてどうかは別としても、当然活躍してくれると思っており、それがこのようなことになってしまうとは、数ヶ月前は予想もしていないところでした。

 藤川さんについては、初め先発だった時代から、その名前のインパクトと相まってよく覚えています。
 その後、中継ぎに転向してから大変よく活躍するようになり、JFKといわれていた時代の活躍ぶりはもはや阪神の一つの歴史を語る上では必須であるといわざるを得ません。
 JFKも、初めは藤川さんが7回に登場して絶望感を与え、ウィリアムスさんがそれを固め、最後に久保田さんが締めるという盤石のリリーフ陣であり、6回まで阪神がリードしていれば勝てる確率が高いという、ある意味野球というゲームを変えてしまった存在であったと思います。
 その後、久保田さんから藤川さんに抑え投手が変更した後も、藤川さんは確実に活躍を続けました。

 持ち味は言うまでもなくストレート、しかもそのキレはストレートが来るとわかっていても打てない魔球でした。
 球場で見ていても明らかにその球がとんでもないことがわかり、ある試合の帰りは私も調子に乗ってユニフォームを買って帰り、その後球場に行くたびに着ていた時期もありました。

 そんな記憶に残る選手が引退するというのは、個人的には大変残念というほかないのですが、今季のシュート回転の抜けたストレートを見る限り、明らかに活躍は難しそうだと思っていただけに、納得せざるを得ないというところでしょう。
 ただ、250セーブまであと5というところに迫った点についてはどうなるのか、それが大変気がかりです。
 今季の勝敗を見る限り、読売に追いつくのは至難の業とは思いますが、それでもそれだけきわどい戦いが続くことを念頭に置くならば、やはり抑えは原則としてスアレスさんを起用すべきでしょう。
 シーズン終盤にもはや順位など気にしなくてよくなってから藤川さんの記録のために起用することはあり得るのかもしれませんが、それは藤川さんに対して大変失礼な対応といわざるを得ないと思います。
 そうなると、250セーブはなかなか厳しくなってきてしまったのかもしれませんが、それも一つの運命ということなのかもしれません。
 あの時メジャーに行っていなければとは思いますが、もしも行っていなかったら藤川さんに悔いが残っていたかもしれませんし、そこは敢えてそのように考えるべきではないでしょう。

 いずれにせよ、甲子園にリンドバーグの曲がかかる回数もあと数えるほどになるのかもしれず、やはり名残惜しいという気持ちはあります。
 とはいえ、決まったことであれば、ファンとしても覚悟を決めて、シーズン残り試合の中での活躍を見守るしかありません。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。

阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:21
 こんばんは。


 今日まで広島さんとの3連戦でしたが、見事に勝ち越しを決められました。
 前回のカードから続いて勝ち越しということで、阪神は本当に読売以外の球団に対してはよい戦績を上げていると思います。
 ただ、CSのない今季は上位チームを直接叩けない限り優勝は難しく、読売にはめっぽう弱いとなると、今後読売に対してこれまでやりこまれた分を返さないと優勝は難しいのだろうと思われます。
 また、一流投手が登板した場合、今の打線では打ち崩すことが難しく、その点も中盤戦から後半戦にかけて上位を争うに当たって障害になることでしょう。


 今日の試合を振り返る前に、昨日の藤浪さんの登板について少し言及しようと思いました。

 藤浪さんは、4回3分の2を4失点で降板しましたが、102球も費やすこととなり、6安打にもかかわらず4失点という制球難に苦しんだ試合でした。
 3回までは1安打と素晴らしい投球だったのですが、4回に制球が乱れ始め、そこから崩れるというこれまでよくなかったときによく見られた展開でした。
 制球が崩れてから、死球を避けるために外角をメインにする投球に切り替えたものの、外角を狙い撃ちされてしまいました。そのため、やむなく内角に投じた一球が死球となり交代ということですから、一旦崩れると立て直しができずに悪循環にはまるという、これまでどうしても矯正したかった状態に陥ってしまいました。

 崩れること自体はどんな投手にもありうると思うのですが、その状況に陥ったときにいかに立て直せるかが問題だと思います。
 この数年、それを課題に、ほとんどを2軍での調整に費やしてきたわけですが、残念ながら今でも崩れてしまったら立て直す手段はないようです、
 3回までの投球を思えば、素材自体が素晴らしく、崩れなければ負けない投手だと思うのですが、立て直せないのであれば、崩れ始めたところで直ちに交代するということを念頭に置かないと接戦で起用することが難しくなってしまうと思われます。

 昨日の降板自体をもって2軍に落とすということはしないようで安堵しましたが、それでも崩れたときの立て直し方法が見当たらないのであれば、今後も崩れ始めたら交代させるということを意識する必要がありますし、中継ぎ投手陣の負担が大きくなることも懸念されます。
 とはいえ、数年かけて対応に苦慮したものの、結局現在も対応できていないのであれば、2軍調整はあまり意味のないことのようにも思いますし、球団としてはよりよい投手が登場しない限りは、今後も崩れ始めたら早々に交代させることを念頭に1軍で起用し続けるべきだと思います。
 結局立て直しが練習で成功しても実戦で成功できなければ意味がありませんから、球団としても腹をくくってもらって、可能な限り1軍で起用し続けてもらいたいと思います。


 今日の試合ですが、危うい試合ではありましたが、充実感のある試合でもありました。
 サンズさんと大山さん、スアレスさんがよくやってくれた試合だったと思います。

 サンズさんは、得点圏打率が極めて優秀ですが、今日も素晴らしい活躍をしてくれました。
 途中追いつかれるまでは、サンズさんのホームランがあればこその試合運びができたわけで、この人が今季いるかいないかで打線の重みが違うと思わざるを得ません。
 当初はボーアさんの保険という位置づけだったはずですが、正直言ってここまでやってくれるとは思いませんでした。
 当初の期待の低さは、同じ韓国リーグからやってきたものの期待通りの活躍ができなかったロサリオさんの影響が大きな訳ですが、まさかここまでやるとは思わず、今後も韓国リーグは投手だけでなく打線も注目すべきだと思いました。

 大山さんについては、10回2アウトまで追い込まれたところでよくぞ打ってくれたという思いです。
 これまでそれなりに打っているものの、中軸打者として期待されているためにまだまだもう少しというように注文を付けてしまいがちでした。
 大山さんは、そんなプレッシャーの下で、数多くのチャンスが回ってくる中で、今日はよく決めてくれました。
 私が広島さん側であれば、大山さんを敬遠してボーアさん勝負を考えるところですが、大山さんと勝負してくれた広島さんにも感謝すべきでしょう。

 そして、スアレスさんの力で最後は締められましたが、岩貞さんは今日も勝ち投手となりまして、最近はありがたい存在だと思います。
 今日の展開はいつもであれば負けていたはずだと思いますし、中継ぎ投手陣がよく耐えてくれたと感謝したいと思います。

 読売3連戦は酷い目に遭いましたが、この10日間は7勝2敗とすばらしい結果を挙げられました。
 また、振り返れば月間勝ち越しも決められまして、菅野さんや戸郷さん、森下さん、大瀬良さんといった一流投手と対戦させられたにもかかわらず想像以上の成果を上げてくれたと思っています。
 あとは、読売に勝てるようになってくれればいうことないのですが、その読売は今週金曜からのカードということで、そこでやり返せるか、それともこれまでと同じ展開になるかで今季はほぼ見通せるようになってしまうと思います。
 火曜日からは13連戦と阪神にとって過酷としか言い様がない事態となり、阪神としては中継ぎを温存しながら進めなければならないところですが、読売にやり返してもらわないといけないと思っています。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。

阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:10
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、2025年に開催予定の大阪関西万博のロゴマークの最優秀作品が発表されたというものがあったので、取り上げてみました。

 ロゴマークの絵自体は別のサイトで見ていただければと思うのですが、ロゴマークのテーマはいのちの輝きということで、セル(細胞)を意識した赤い球体をつなげた作品ということになります。
 5894作品の応募の中から選ばれたということで、手がけた方は太陽の塔に衝撃を受け、パンチのあるオリジナリティのある作品を作りたいと思っていたというように述べられたということでした。

 正直言って、パッと見た印象は「なんだこれ」というものでした。
 まるで、ファンタジー系の漫画の中で、たくさんの生物を合成する科学者や魔道士が作り上げたキメラのような感じがして、無邪気そうな目がますます不気味さや悲哀を呼び起こしてくるという感じがしました。
 パッと見てコンセプトがよくわからず、色々と解説を見ていていのちの輝きというテーマも聞いて、そんな感じなのかなというように思いました。
 ただ、このロゴマークを何度も見ていたら、何となくそんな生き物もいるような気がして、1周回ってかわいらしくも見えてきたという感じです。

 思えば、かつての大阪万博の太陽の塔は当時どんな捉えられ方をされたのだろうというようにも思いました。
 正直言って、あれも今は太陽の塔としてみんなに定着したものの、初めて見たときには小学生の工作のようにも見えなくもなくて、もしも当時にネットがあったらたくさん叩かれていたんだろうなというようにも思われます。
 ですが、太陽の塔は、今や大阪万博を振り返る際の象徴となり、誰もあれがおかしなものだというようには語らないと思います。
 そう考えると、このロゴマークもそんな感じで定着していくのかもしれません。

 ただ、大阪万博の時代と違って、今はネットで人の声がたくさん集約できてしまうだけに、そういった声に影響されて撤回されるなんてこともあり得るのかもしれません。
 個人的には、このロゴマークが気に入るかどうかは別にしても、もしもそれが不適切や違法でなければ、批判を気にせずに貫いてほしいと思います。
 これを貫けなければ、あらゆるロゴなどは万人受けする当たり障りのないもの以外に登場しない世の中になってしまうと思いますし、批判を受けてでもこれがいいと覚悟をして決めたのであればそれを守り通してもらいたいと思うところです。

 とはいえ、そんなことをいいながら、これから大阪関西万博の準備を進める中で、大阪や近隣都市の駅などにこのロゴマークのポスターがあふれかえったりするんだろうと想像すると、ちょっとギョッとするかもしれません。
 それも慣れの問題かもしれないので、できれば慣れるまでに撤回されることがないように願うばかりです。


 今日の阪神ですが、久しぶりにミスなく、ストレスをほとんど感じない試合運びで勝つことができました。

 今日の勝利の立役者は、なんといっても高橋さんでしょう。
 今シーズンは防御率0.83というとてつもない出来で、敗戦した試合もほとんど高橋さんに責任はなく、貧打が悪いとしか言い様がない試合でしたから、これがエースになるべき者の投球というべきだと思います。
 高橋さんは、怪我が問題ですが、そこに気をつけて大事に起用すれば球界を代表するエースに育つと思いますから、是非とも酷使せずに起用してもらいたいものです。

 また、打つ方もボーアさんやサンズさんが活躍してくれましたし、木浪さんが体を張った守備で活気を与えてくれまして、野手も見ていて気持ちがいい試合だったと思います。
 気になるのは大山さんで、彼についてはもう少し安定感がほしいです。活躍するときはとんでもないのですが、そのときとそうでないときが両極端で、中軸としては評価が難しいところです。素材が素晴らしいことは言うまでもないですから、なんとかもう少し安定してもらえないものかと思うばかりです。

 今日は非常に野球を見ていてストレス解消になりました。
 ノーストレスの試合ばかりですと面白くないですが、先週は読売に3タテされてモヤモヤしていましたから、たまにはこんな試合を見せてもらえるとありがたいなと思います。
 明日先発のガルシアさんも、今日の流れを継いで試合を作ってもらいたいと思います、


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。

阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:43
 こんばんは。


 今日の記事を見ていたら、先の休業要請に伴って休業することとなった商業施設内のテナント料請求に関するものがあったので、取り上げてみました。

 事案は、政府の休業要請に従い、ある商業施設が全館休業とすることとしたということですが、後日その商業施設に出店しているテナントに対してテナント料の請求がやってきたというものです。
 記事によれば、全館休業の際には入り口のシャッターが下ろされ、店舗には出入りができない状態となったということで、あるテナントは閉館中の賃料支払いについて全部ないし一部の減額や支払い猶予等を求めたということでした。
 しかし、商業施設の管理運営会社は、「休業は強制ではなく、閉館方針に対してすぐに抗議もなく黙示の合意があった」として賃料の支払いを求めたということでした。
 この案件では、テナント側が施設の管理運営会社を相手に賃料無効等を求めて訴訟提起したということでした。

 この問題を考える上で、第一番目に見るべきは契約書だと思います。
 もしも契約書に、今回の政府の休業要請に相当する事案について定めたと解釈できる条項があれば、原則はそれに従うことになるかと思います。
 ただ、災害等の条項が設けられていることは一般的に多いと思いますが、コロナ関連のような感染症について定めがあると解釈できるケースは少ないのではないかと思います。

 次に検討されるべきは、全館休業前後の管理運営会社とテナントとのやりとりから何らかの合意があったと考えられるかどうかです。
 政府の休業要請については、当時何となく事前に発令される可能性については予想されていたものの、実際にどの範囲で出るのかということまではわかっていなかったため、実際に発令される前に当事者間で協議がされていたというケースは特に地方では多くなかったのではないかと予想されます。
 そうすると、発令後に全館休業を発表した段階で賃料について何らかの提案があるかどうかが問題になるのだろうと思います。
 これについて、急場のことだっただけに何も決め事をしなかったというケースも多かったかもしれませんが、そうなると今度は法律の問題になってしまうのかもしれません。
 ちなみに、記事のケースでは、全館休業を発表した際、特に当事者間で話し合いがなかったようですが、このことを管理運営会社はテナント側での黙示の合意があったと解釈しているようです。ただ、一般的には、全館休業は受け入れたとしても、その間のテナント料の支払いも了解したというケースがどこまであるのかは何とも言いがたく、ケースバイケースとはいえ実際そう解釈できるケースがどの程度あるのだろうかとは思います。

 当事者間の協議もないという場合には、法律の問題となりますが、これについては今年の4月1日の前に契約したかその後に契約したのかでやや扱いが変わります。

 4月1日より後のものは新民法が適用されますが、新民法611条1項では、賃借物の一部が何らかの理由によって使用収益できないときで、その理由に賃借人に落ち度がない場合は、賃料は使用収益ができない部分の割合に応じて減額されると規定されています。
 今回の全館休業はまさにテナント側に落ち度がない場合での使用収益ができない事態ですから、使用収益ができない割合に応じて賃料が減額されることとなります。
 例えば、全館休業でも社員が建物には入れるという場合、テナントは客を招いて販売することはできずとも、商品等を保管する倉庫としての機能は持っているわけですから、この役目に応じて賃料が発生することになります。
 また、テナントが食堂等であり、テイクアウトを臨時でやるようになった場合には、テナント内のイートインは使えなくても、調理場は使うことができるわけですから、その分賃料が生じると思います。
 このように、全館休業というのが、一切社員等が誰も入店できないのか、それとも社員等だけでも入れるのかという点は大きく違うことになると思います。

 4月1日の前の契約の場合、新民法611条1項に相当する条文はなく、この適用によっては救済されません。
 ですが、例えば上記の食堂等の事案の場合では、調理場は使えてもイートインの機能が使えないわけですから、その分賃貸借契約書に記載された本来的な機能を賃借人側が使えないわけですので、新民法611条1項で減額される相当額について賃貸人側に損害賠償請求権を持つようになると思われます。
 よって、この場合は、賃料自体は全額発生するものの、賃借人の賃貸人に対する損害賠償請求権について相殺の主張がなされることで、最終的に相殺後に減額された額を支払うという構成になると思います。

 ですから、4月1日の前後で法律構成は若干異なると思いますが、結論は変わらないと思われます。
 そうすると、ここでの問題は、全館休業中に社員等だけでも入店できる状況にあったか等の個別具体的な事情となろうかと思います。

 記事にもありましたが、この問題の根源は、政府の休業要請があくまで要請であって、政府において休業補償をしてくれないことだと思います。
 政府が補償してくれれば、賃貸人と賃借人のどちらがこの損を飲み込むかという問題自体が生じなかったわけですから、やはり曖昧なやり方で進めたツケがこういったところに出てきてしまったということなのでしょう。
 補償も税金の問題ですから、その財源について何ともいえない以上、政府が悪いとか単純な話をするつもりはありませんが、いずれにせよコロナ関係の問題は今後も続々と出てくるのだろうと思いました。


 阪神は、読売3連戦を3連敗と相手にならない負け方をしてヤクルトさんとのカードを迎えましたが、結果は2勝1敗と御の字というべきものでした。
 ただ、今日の試合を見ていると、どうも阪神はいい投手は打てないんだなということを再認識したということになります。
 今後もいい投手が出てくると打線が機能できないのだろうと思われ、こうなると短期決戦では勝ち抜けないんだろうなと思いました。

 また、福留さんは、タイミングが合っていないように見えましたが、そうであれば3打席目くらいには代打を出すべきではないかと思いました。
 スタメンで起用するにしても下位打線で様子を見るのであればともかく、3番に起用してしまったのは、残念ながら首脳陣のミスであるといわざるを得ないと思います。

 さらに、今季の阪神は、先発投手はまずまずいいと思うのですが、中継ぎ投手陣は結構厳しいと思います。
 去年は中継ぎ投手は素晴らしかったのですが、なかなかうまくかみ合いません。
 打線がほどほどに上がってきたものの、今季オフの補強ポイントは中継ぎになっていくのだろうと思われます。

 収穫といえば、坂本さんが想像以上に捕手として優秀だということでしょう。
 これまでワンバウンドの球を止めるのがうまい捕手としては梅野さんが挙げられていましたが、最近の梅野さんは疲れが目立っていたので、怪我をする前に別の捕手を適度に起用できればと思っていました。
 今日の坂本さんを見ている限り、坂本さんもうまくワンバウンドの球を止められていましたし、この出来であれば坂本さんを週1から2で起用しても十分いけそうだと思いました。

 次回は甲子園で中日さんですが、読売3連戦で奪われた星を少しでも取り戻してもらいたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。

阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:20
 こんばんは。


 阪神ホームの甲子園球場ですが、このところ観客が外野スタンドで密集状態で見受けられます。
 この原因ですが、記事によると、チケットの売り方と観客の上限の問題があるようです。

 具体的には、球団が7月10日に、8月1日から観客上限が5000人から1万8000人に引き上げてチケットを販売すると発表したものの、新型コロナウイルスの影響で販売を一時見合わせ、23日に再び5000人を上限に戻すとしました。
 そこで、急遽、入場できる5000人が、当初割り当て予定であった1万8000席の中から席を選べるようにしたことで、人気があって安い外野チケット等に購買者が集中し、密集が生まれたということでした。
 記事によれば、6日の読売戦まで入場券が完売しているそうで、そこまでファンが密集する状態になるおそれがあるそうです。

 映像を見ていても、観客同士の間も狭く、今避けるべき状態が展開されているように見受けられました。
 また、マスクをしていない観客もそれなりに見受けられ、禁じられていたはずのメガホンの音も鳴り響いていたように思われます。
 この状況は、極めて危ない状況というほかなく、球団側は即時手を打たねば取り返しの付かない事態になると思いました。
 取り返しの付かない事態とは、当然感染者のクラスター発生ですが、そこから導かれる状況は野球興行事態の中止でしょう。

 昨日、ソフトバンクさんの選手である長谷川さんの感染と、本日のソフトバンク戦の中止が発表されましたが、選手が1人感染するだけでも試合を中止にするというのが現在の時勢での取り扱いです。
 それが、まして最も保護されるべき観客について、対策が甘かったがために感染が拡大したとなれば、当然野球興行自体を見直すことになるのでしょう。
 しかも、見直される興行は、甲子園での興行だけでなく、プロ野球全体の興行実施について見直されてもおかしくない状況ではないでしょうか。

 それだけに、他球団は神経質なまでに対策を講じている中、甲子園球場の現在の状態は明らかにまずいように思います。
 席については、指定席にして間隔を空ける等の努力はすべきだと思います。
 また、以前も取り上げましたが、ヤジなどが未だに飛んでおり、こういった規則違反については厳しく取り締まり、場合によっては感染中止などの強い処分も辞さない姿勢を見せるべきだと思います。
 そこまでやらないと、今年のプロ野球自体が終わりかねず、6月まで我慢してようやく始まったプロ野球をこんなことで台無しにするのは止めてほしいと強く思うばかりです。


 その阪神ですが、横浜さんとの3連戦、1勝1敗1分という戦績で終わりました。
 率直に、やりようによっては勝ち越せたと思うと、残念な気持ちはありますが、それでも今日は逆転勝利を飾れたのでよかったと思っています。

 今日は、逆転タイムリーを打ってくれた大山さん、なんとか無失点で切り抜けて勝利投手になってくれた馬場さんなどがよく活躍してくれたと思いました。
 また、想像以上に島田さんがよく活躍してくれたと思います。もしも今日彼がライトに入っていなかったら負けていたのではないかと思うと、彼の活躍を抜きに今日の勝利は語れないでしょう。

 先日ヤクルトさんに大勝したから、阪神打線はパッとしない印象があります。
 やはり、大当たりした後の打線はあまり具合がよくないという法則的なものは今でも健在なのだろうと思います。
 ただ、そんな中でも、今日くらいの点を取って、うまく守り勝つというのが、阪神の本来的に身の丈のあった勝負の仕方だと思います。
 打線が逆転できるだけに、去年に比べて確実に打線は強くなっているとは思うものの、それでも過信しすぎてはならず、阪神は毎試合3点程度をとって後は守り勝つというのを基本指針にして、守備をおろそかにしないということを意識してもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。

阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 22:35
PAGE TOP