こんばんは。
今日のニュースを見ていたら、セルフのスタンドで、高齢女性が、給油ノズルを差し込んだまま車を発進させてしまったというものがあったので、取り上げてみました。
この高齢女性は、給油を終えて料金を支払った後、給油ノズルを差し込んだまま車を発進させてしまいました。
引っ張られたノズルはホースの継ぎ目が破損し、そこからガソリンが流出してしまいました。
気づいた店員が消防に通報し、駆けつけた消防がガソリンを排水溝に水で流して除去したということでした。
消防によると、流出したガソリンは約50リットルということで、排水溝から地下の水槽で処理させることになっていて、今のところ周辺に影響はないということです。
高齢女性は、その後ガソリンスタンドに戻ってきたということでした。
このガソリンスタンでは、破損した給油機を修理しながら営業を続けるということです。
セルフスタンドにおいて、給油口の蓋を閉め忘れたり、蓋のロックをしなかったりするということは耳にしたことがありますが、給油ノズルを差し込んだまま車を発進させたということは聞いたことがありません。
今時の車ですと、給油口が開いていたりすると警告が出たりするものもあろうかと思いますが、この車はそういう機能が付いていなかったということでしょう。
それにしても、給油終了後には給油口の蓋を閉めるとか、色々と注意点があるかと思いますが、そういった点を全て度外視して走り始めるというのは、本当に危険性などの感覚が鈍磨していたのでしょう。
こうなると、例えば静電気除去シートに触れるとか、そういったことを行っているのかも怪しいレベルだと思います。
今回の事例は、おそらくガソリンが漏れていることで警告が鳴って、店員が直ちに駆けつけたのだろうと思います。
ガソリンでの災害といえば京アニ事件が思い浮かびますが、それだけに店員は多量のガソリンが漏れている様を確認した際にどれだけ緊張したのだろうと思いました。
消防も同じく緊張が走ったでしょうし、場合によってはガソリンスタンドの近隣住民は避難する必要があったかもしれません。
こういうところを考えると、今回の事件は大災害につながりかねない大変なことであったと思います。
そのため、今回の件はうっかりミスなのだろうとは思われるものの、その過失の程度に比べて尋常ではない大きな問題だと思いました。
高齢女性はおそらく大いに反省していると思われますが、個人的には可能であればセルフスタンドは利用しない方がよいように思いました。
この手のミスは気を付けていても、常時注意力が保たれるというわけではないでしょうし、利用せずに済むならしないというのが解決策ということになると思いました。
今日の阪神ですが、勝ち試合を落としたという印象の強い、極めて残念な試合だったと思います。
せっかく3点リードしたところで、8回に3点取られて同点になったというのは全くいただけません。
ゲラさんと心中するつもりで続投させたのだとは思うものの、それでもある意味悪い流れが来ていたのに、それを断ち切る采配をしなかったのはベンチのミスだと思いました。
このことは、6回のビーズリーさんの投球で悪い流れが来ているのに続投させて2点取られた場面でもいえることだと思います。
流れに乗せたらまずいというところでうまく断ち切れずに結果大量失点をしてしまうとなると、これは選手への信頼というよりも采配の問題ではないかと思いました。
また、延長12回2アウト3塁の場面で、この日は6回の1アウト満塁で三振、10回1アウト2塁のチャンスで三振した梅野さんを続投させて案の定三振になったという場面でもいえると思います。
これが延長最終回であり、ここで不調の梅野さんを起用する必要はあまりなかったと思いますが、こういう場面で選手を信頼してというのは個人的には采配の問題が大きいと思いました。
結局采配の問題は結果論であり、私の指摘も的外れなのかも知れません。
ただ、流れやその日の調子などを考えて選手起用することをもう少し意識することはしてもらいたいとは思いました。
藤川監督はコーチ経験がなく、周囲がどれだけ助けていけるかというのが問題だと思っていますが、今日の試合を見る限りではその辺りに不安を感じる場面が多くあったと思っています。
まだシーズン序盤ですから、これから積み重ねていけばいいとは思いますが、それでも勝てる試合を同点にされ、延長戦まで戦って投手を消費し、調子の悪い梅野さんの三振で終えたというのは後にしこりを残す展開ではと思えてなりません。
また思いついたら書きます。ではでは。
↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング