こんばんは。
阪神は、今日まで中日さんとの3連戦でしたが、結果は3連敗という最悪の結果で終わりました。
今日の試合は、昨日までの悪い流れを断ち切るべく、今季初登板の大竹さんがマウンドに上がりました。
大竹さんは、かなり奮闘したとは思いますが、粘りきれずに4回にタイムリーを打たれ、その後小幡さんのエラーともいうべき内野安打で勝ち越しを許してしまいました。
また、せっかく佐藤さんがホームランを打って同点に追いついた直後、またしても粘りきれずに失点してしまいました。
打線は、その後再三のチャンスを生かせないまま、9回は2アウト2塁3塁という絶好機を迎えたにもかかわらず大山さんのショートゴロで終わってしまいました。
この3連戦は、非常にしょっぱい試合ばかりだったと思います。
正直言って、中日さんが強いという印象をあまり感じない試合ばかりでしたが、阪神側はチャンスを生かせないだけでなく、しょうもないミスを繰り返し、流れを手放してしまったと思います。
特に顕著だったのは昨日の試合であり、中日さんが9回のアウトを全てバントで謙譲とするという近年まれに見るおかしな采配をしていたにもかかわらず、阪神もビーズリーさんのサインミスなど見るに堪えないミスを繰り返して負けてしまいました。
昨日の試合は、阪神ファンだけでなく中日ファンとしても何のために見ているのかわからないと思うようなものであり、球場まで行った人達にはお金を返すべきレベルの酷い試合だったと思いますが、結局この試合が阪神の流れにとって転換点だったのではないかと思えるものでした。
今日の敗戦は、昨日のどうしようもない試合展開でできた悪い流れを断ちきることができずに、ずるずると引きずった成果であると思います。
この3連戦の問題の一つは、阪神にとって元々鬼門と言われていたナゴヤドームについて、またしても鬼門という扱いになってしまうのではないかという根拠のない苦手意識が生じる可能性があることも挙げられます。
こういった苦手意識というのは決して無視できない要素だと思いますが、それをこういったミスを積み重ねることで形成するとなれば、非常に残念というほかありません。
昨日の試合のようなどうしようもない試合を作ったのは、選手が悪いのはもちろんのことですが、サインが定着していないビーズリーさんを1軍に上げて起用した首脳陣の責任も極めて大きいと思っています。
首脳陣の仕事は、個々の戦術の問題もそうですが、どちらかというとより大局的な視点から流れにうまく乗せ、悪い流れを断ちきるように采配を振るうことであろうと思います。ですが、残念ながら、昨日の試合をきっかけにできた悪い流れを未だ引きずっているとなると、当面このような展開が続くのではと強く懸念しています。
阪神としては、交流戦前にある程度勝ち星を作っておく必要があることから、連休で連戦が続くこの場面においてこの流れを断ちきらねば、非常によくない展開になることを予想されます。
ですから、明日の試合は何としても勝つべきであると思いますし、特に悪い流れを作りそうな場合は直ちに動くことが肝要だと思います。
ちなみに、この3連戦でよかった点を上げるならば、紛れもなく佐藤さんでしょう。
佐藤さんは、調子の良し悪しが大きなタイプですから、どこかのタイミングでまた落ちてくるのだろうとは思ってはいるものの、それでも今の打撃を見ていると、ここまで迫力のある打撃ができる方だったのかと認識を改めました。
メジャー志望の意識が本人の活躍につながっているのかも知れませんが、それがいい方向に向かうのであれば私としては歓迎したいと思います。
また思いついたら書きます。ではでは。
↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング