Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、ZOZOマリンスタジアムの建替構想に関するものがあったので、取り上げてみました。

 ZOZOマリンスタジアムは1990年に完成したものですが、近年雨漏りや腐食が問題となっていました。
 千葉市は、あり方検討基礎調査の結果をまとめ、大規模改修と建替のケースについて概算事業費を試算した上で、建替を前提に検討をするメルとする基本構想をまとめて近く公表するということです。
 移転先ですが、スタジアム近隣の幕張メッセ駐車場を予定しているということで、施設所有者の千葉市とこの駐車場所有者の千葉県が移転建替の方針を固めたということでした。

 私は千葉県民としてこれまで何度もマリンスタジアムに足を運んだことがありますが、確かに古いという印象がなくはありませんでした。
 いい席に座ったにもかかわらず、結構ボロボロだったりしていて、なかなか改修も難しい部分もあるのかなとは思っていました。
 ですが、基本的によく管理していたと思っていましたし、ファンもそれなりに大事に取り扱っている方だと思っていたので、そういったいろいろな人達の協力を元にこの30年もってきたのだろうと思いました。

 そんなマリンスタジアムが建替というと、少し寂しい気持ちもありますが、マリンスタジアムといえばあの強風であり、それが多少なりとも解消されるのであれば建替も賛同したいところではあります。、

 建替というのであれば、個人的にはドーム球場を希望したいところです。
 なにせ、近い立地であればあの強風の状況が変わるわけではないでしょうし、球場の向きを考えることはあるにせよ風の影響なしでの屋外球場というわけにはいかないでしょうから、その点ドームの方が望ましくはあります。
 一方、ドームとなると費用が大幅に嵩むことが予想されますが、特に近年建設関係の費用が高騰している状況があることを考えると、無責任にドームがいいとかいうのもどうかというようにも思うところではあります。
 野球はかつては国民的スポーツではありましたが、近年はスポーツも多様化してかつての国民的スポーツという地位は失われつつあります。そんな中で多額の税金を投球して野球を中心とした用途のドーム球場を作ることにどこまで理解が得られるのかということは問題になりそうです。

 また、マリンスタジアムといえばこれまで駅から遠いというイメージが強くありました。それが建替後は幕張豊砂駅が近くなりそうですから、以前よりは交通の利便性が高くなりそうです。
 しかし、近くには巨大なイオンやコストコがありますので、試合をやる日は相当な混雑が予想されます。
 しかも、幕張メッセでイベントがある日と重なった場合、もはや京葉線の混雑ぶりは想像を絶するものがあります。
 この混雑の問題についても対策を講じないまま計画を進めることはあり得ないことと思われ、なかなか悩ましくもあります。

 色々と難しい問題があることは何となく想像できるところではありますが、それでも新しい球場が建設されること自体は大変関心の高いところであり、楽しみでもあります。
 まだまだ当面先のこととは思いますが、建替後は交流戦はもちろんのこと、パリーグの試合も見に行きたいものです。


 今日の阪神ですが、1−0で中日さんに勝利しました。

 今日は先発伊原さんがよく頑張ってくれました。
 今季4度目の先発ではありますが、前回登板時は6回3分の1で4失点ということで、先発としての仕事を果たせませんでした。
 そのため、今日はどうなるのかと思っていたところ、6回3分の2を66球4安打無四球2奪三振無失点と非常に素晴らしい投球でした。
 6回はピンチを招いてしまったものの、それまではよく投げていましたし、勝利を得るのにふさわしい投球だったと思います。

 その伊原さんがピンチを招いた6回の途中から登板した湯浅さんですが、結果から見れば湯浅さんの活躍あってこその勝利だったと思います。
 湯浅さんは6回2アウト1塁3塁の場面から、四球で満塁としたところで、高橋さんをファーストゴロに打ち取りました。
 今日は初回の1点を守りきる試合であり、打つ方も初回以降満塁機にも点を入れられない流れがよくない展開であったところ、ここで1点取られていたら流れが変わって負けていたかも知れませんでした。
 それだけに、ここで無失点で切り抜けられたことはこの試合の分岐点であったと思っており、それを実現した湯浅さんのおかげで勝てた試合だったといってもよいとすら思いました。
 湯浅さんの後は、及川さん、石井さん、岩崎さんが盤石に繋いで終わりにできまして、まさに湯浅さんが作った流れのままに試合を終えられたと思いました。

 試合だけ見ていれば、初回に点を取ってから、もどかしい展開ばかりで2時間半程度で終わってしまい、他の試合に比べれば面白かったのかと思われてしまうものだったかもしれません。
 ですが、こういう接戦をものにできるのは強いチームであればこそと思いますし、私としては満足しています。
 昨日は村上さんのマダックスで勝利できましたし、一時期よくなかった阪神の流れがまあまあよくなってきているように思います。
 交流戦までこの流れを繋いでいってもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | -  | - | 22:56
PAGE TOP