Powered 

by Tigers-net.com
2025.04.20 Sunday
 こんばんは。


 阪神は、先週金曜日から甲子園で広島さんを迎え撃っていますが、一昨日昨日と連敗しました。
 特に、昨日の敗戦は極めて内容が悪く、このままずるずると引きずりかねないと強く懸念していたところで今日の試合を迎えました。

 そして、今日の試合ですが、結果としては8−1で余裕を持った勝利を得ることができました。
 プロ初先発のドラフト1位の伊原さんは5回を4安打無失点で切り抜けました。
 3回は連打を浴びて1アウト1塁3塁のピンチを招いたものの、空振り三振、内野ゴロでうまく切り抜けました。
 打つ方は、佐藤さんのツーランホームランで先制しただけでなく、3回も佐藤さんの2本目のスリーランホームランで突き放しました。
 今日の佐藤さんは4打数4安打2ホームラン6打点と大爆発しました。

 まずは伊原さんのプロ初勝利が何とも嬉しい限りです。
 これまで中継ぎで積み重ねてきた信頼と実績を見事に先発としても表現できたということで、こういうルーキーが出てきたことは阪神としては大変素晴らしいことです。

 また、佐藤さんはホームラン2本で、本日の特典の大半をたたき出す大活躍でした。
 サイクルヒットまであとスリーベースでしたし、今日の佐藤さんは本当に手が付けられない活躍ぶりだったと思います。
 佐藤さんは調子のムラが大きな選手なので、この活躍を常時期待することが難しいことはよくわかっているのですが、それでもこれだけの活躍をできる選手はロマンの塊だと思います。
 特に、今日2本目のホームランは、高く上がった段階で外野フライかと思ったのですが、そこからスタンドインできるのはパワーが常人を超えるものだからだと思われ、こういうことができる佐藤さんからは本当にロマンを感じます。
 佐藤さんはメジャー志望ですが、パワーはメジャーでも通用するレベルのように思われます。問題は守備面、そして安定感でしょう。

 今日の試合で騒ぎがあったのは坂本さんの頭部死球でしょうか。
 広島さんの新人である岡本さんもわざとやったわけではないのですが、それでも藤川監督が激高するのは理解できます。
 というのも、頭部死球が危険であることはいうまでもなく、坂本さんという阪神の守備の要に対するものであったこと、そして今日の点差ではきわどいところに投げずとも試合は決まっていたと考えられることからです。
 今日の死球で岡本さんが萎縮してしまうことがないようにはしてもらいたいとは思いますが、一方で岡本さんには頭部死球の重大さについてはよく理解してもらいたいと思いました。

 今日の試合は快勝でよかったのですが、個人的には今日のような大差の勝利はありがたいものの、僅差での勝利を積み重ねられてこそ強いチームではないかと思っているので、やはり昨日一昨日は勝ちたかったと思いました。
 特に、昨日の試合は残念ながら木浪さん一人で負けてしまったと思っています。
 木浪さんのやらかしを挽回しようと近本さんが無理をしてうまくいかなかったという面も見受けられ、木浪さんのミスが試合全体に尾を引く形であったと言わざるを得ません。
 木浪さんは、先週木曜もタイムリーエラーで問題の場面がありましたが、本来であればこういったよくない記憶に残りそうなプレーは近い時点で通常のプレーをすることによって記憶の底に埋めて克服してしまうのが最もよいと思います。
 ですが、昨日の木浪さんは、先週木曜のエラーを引きずっているだけでなく、新たにやらかしたエラーに大いに影響を受けており、終いにはいつもだと飛び込んでいく自身の脇を通るゴロに対しても飛び込むことなく見過ごしていきました。あれは、完全に失敗を恐れて萎縮してしまったようにしか思えませんでした。
 しかも、その反面、広島さんのショートである矢野さんのファインプレーを目の前で見せつけられたわけで、この点もショックを与えるのに十分だったと思います。
 これまでも木浪さんは、やらかした後も引きずる傾向がありましたが、今回のケースはかなり精神面に影響するものと思われ、このままプレーをさせれば取り返しが付かない事態に陥ることも懸念されるものでした。
 そのため、今日はスタメンに入れなかったことは相当な処分だとは思いますが、一方で二軍で平常なプレーをさせながら今回の失敗を埋め合わせるようにしないと傷は深まっていくように思います。
 チーム事情から木浪さんの降格が難しいことは理解しますが、木浪さんの将来のためにも短期的なキャンプのようなものを企画してきちんと復活させるべきと思いました。

 今日の勝利で、しっかりと貯金を作り、2位に浮上しました。
 前も言ったとおり、今の時期はまだ試行錯誤でいいと思いますし、少しだけ貯金を作れる程度でいいと思いますから、このような試合を繰り返しながら中盤に向けて盤石なチームに仕上げてもらいたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 22:42

Comments

Post a Comment








Track back URL

http://bsr37.tblog.jp/trackback/376734

PAGE TOP