Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 今日の阪神は、昨日に続いて読売を甲子園で迎え撃ちましたが、結果は1−0で勝利しました。

 今日の試合で特に問題となったのは8回の森下さんの走塁でしょうか。
 ランナーの森下さんが2塁にいる場面で、大山さんのショートに飛んだ球をショートが弾きました。
 これで森下さんは、三塁からホームに突っ込んでいきました。
 ショートが弾いた球をセカンドがホームに投げたところ、ホームで構えた甲斐さんが捕球したものの、その球はホームからファースト寄りに逸れてしまいました。この球がホームに向かっていたらそのまま森下さんはアウトのタイミングでしたが、逸れてしまったため、森下さんはギリギリホームに到達できるタイミングになりました。
 そこで甲斐さんが森下さんに手を伸ばすも、甲斐さんの手は森下さんに届きませんでした。
 しかし、森下さんも、スライディングでホーム付近に到達するも、伸ばした腕はホームに触ることができずに素通りしてしまいました。
 そこから甲斐さんは森下さんにタッチしに行きますが、森下さんがそれをかいくぐったような動作をしてホームにタッチしました。
 その森下さんを、さらに甲斐さんが追いかけたというところでプレーが終了しました。

 このプレーでは、初めはアウトと判定されたものの、その後リクエストが通ってセーフとなりました。
 このスロー画面を見たところ、上空からは甲斐さんがタッチしたのか、森下さんが甲斐さんの腕の下を通ったのか判別しがたいところでした。
 しかし、横から見たところでは、甲斐さんの腕の下を森下さんが通過していたので、甲斐さんはタッチしていないように見えました。
 そして、森下さんがホームにタッチした後、甲斐さんがさらに森下さんにタッチをしようと追いかけているところを見ると、甲斐さんとしてもタッチが確実ではないと考えてさらに確実にアウトにするべくタッチにいったように見えました。
 その一連の動作、映像を見るに、私としてはセーフであろうと思いました。

 ただ、読売としては、この終盤の1点が試合を決めてしまうかも知れないという危機感もあるでしょうから、阿部監督が抗議にいって退場になってしまいました。
 甲斐さんもタッチしたというように主張していました。
 このような動きは、私にしてみれば理解できるところではあります。
 というのも、その前の読売が勝負に出たりするなど、読売は今日の勝利にかなりこだわっていたと思えるからです。

 5回表、読売は、1アウトランナー1塁の場面でエンドランを仕掛けてきました。
 結果はダブルプレーで終わるという最悪の結果となってしまいましたが、それは結果論であり、そこで勝負に出てまで勝ちをもぎ取ろうとしたというように見えました。
 それだけ、読売にしてみると、ここで連敗する流れの悪さの問題や、阪神とのゲーム差が広がることへの危機感を強く持っていたのだろうと想像しました。

 とはいえ、今日の8回のプレーは、おそらく今後読売により悪い流れをもたらしそうなものであったと思います。
 読売としては、ここで阪神に3連敗してしまうとずるずると負けが込んでしまう可能性もありますから、明日はどうしても勝たないと行けない試合になったと思います。
 特に、読売は今季甲子園であまりにもよくないですから、仮に明日も負けるとなれば苦手意識が付いてしまうと思います。この苦手意識は、最終的にSCに進出したときに甲子園で試合することになった場合に大きく不利になってしまうことでしょう。

 一方、阪神としては、読売に対して最低限勝ち越しをすることが目標でしたから、現時点で一応その目標を叶えることはできたと思います。
 とはいえ、終盤に向けて勝ち星を一つでも稼いでおくことは極めて重要ですから、この流れを利用して明日も勝ちにいってほしいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:35

Comments

Post a Comment








Track back URL

http://bsr37.tblog.jp/trackback/377388

PAGE TOP