こんばんは。
今日のニュースを見ていたら、次回のWBCについてネットフリックスで独占配信が決まったというものがあったので、取り上げてみました。
この大会は東京ドーム等を用いて行われるものの、読売新聞社にも声がかからずに決定したということでした。
主催はWBCIということですが、WBCIはネットフリックスに対して直接日本国内での放送配信権を付与したということでした。
報道目的での試合映像の放映はできるということですが、生中継はネットフリックスのみということでした。
WBCは日本の主催ではない大会である以上、このような取り扱いもありうることかとは思われます。
ただ、私としては、この大会の成功についてやや問題が出たかも知れないと思いました。
というのは、この大会に対して本気で取り組み、かつ視聴率等も極めて高い国のうち数少ないのが日本だからです。
日本において生中継で見るためにはネットフリックスと契約する必要があるということですが、今回の件のみを契機に契約する人がどれだけいるでしょうか。
もちろん契約数を増やす効果はあるとは思うものの、大谷さんに関心があるという程度の人達にとってわざわざ有料でお金を支払ってまでWBCを見ようという動機を持つ人がどれだけいるのか、私にはよくわかりません。
有料になった途端に見る機会が減ってしまうとすれば、ただでさえ一般的に低くなっている野球人気ですから、ましてWBCを見ようというように考える動機は薄れてしまうかも知れません。
また、日本人の視聴率が下がるとなれば、当然連動して考えれることはスポンサー離れです。
視聴者が少ないかも知れないのに高額のスポンサー料を支払って枠を買う企業がどれだけあるのか、この点についても現時点では未知数のように思われます。
スポンサーあっての企画継続の余地の問題になるのでしょうから、視聴率がどの程度見込めるかはスポンサーがどのくらい協力してくれるかに大いに関わりそうです。
そして、選手の協力の問題があります。
選手にしてみれば、この大会に出場することは名誉になると同時に、メジャーリーグへの進出を目指している場合にはそのPRの機会ともなるでしょう。
ですが、大会以後も日本で活躍しようと思っている選手にとってはシーズンの方が重要と思う選手もいるかもしれないところ、この大会に照準を合わせることによってシーズンで調子を崩したり、怪我をしてシーズンを棒に振るリスクもあったりします。
読売の戸郷さんなどはWBCで頑張って以降、なかなかうまく調整がいっていないようにも思われ、そういったデメリットも考えれば、選手としては協力に消極的な方もいるかもしれません。
その状況下で視聴率も下がって注目が落ちるならば、協力しがたいと考える流れに拍車がかかる可能性も否定できません。
個人的には、放送局選択の主体が主催者側であることは当然であるとしても、せめて開催球場に関連する放送局を無視して放映権を売ってしまったりするのはちょっとやり過ぎのように思えました。
そして、そのことが日本国内でのWBCへの関心が下がることになれば、この大会の存続にも影響しかねませんし、それがどうなるのか気になるところではあります。
今日の阪神ですが、まさかの展開で大逆転勝利をしました。
8回までヒット1本で、今日の試合はこれで終わりかと思っていました。
阪神にとって苦手のケイさん相手ではこうなってしまうものかと割り切ってみていたのですが、まさか野球は9回2アウトからとよくいわれることが実現するとは思いませんでした。
大山さんとハマスタの相性がいいことはわかっていましたが、それでもまさかここでこの1本が出るのかと思うと驚嘆というべきでしょう。
大山さんは今季佐藤さんらの影に隠れてしまっていましたが、その佐藤さんが犠牲フライ止まりで2アウト1塁という絶体絶命の展開になってしまったため、ここで決められるかという場面でした。
その初球をまさか仕留められるとは、私は全く予想していませんでした。
大山さんは苦労していたものの、こうして仕留められる力があることを示せたので、今後相手チームにとって脅威として考えられることでしょう。
FA問題がありましたが、最終的に残留になった戦力は、こうして今日勝利をもたらしてくれたことで、あの時の選択がこういう結果で還元されたと思うと、とても嬉しく思いました。
その裏、連続無失点できていた石井さんが1アウト満塁の絶体絶命の場面を迎えました。
結果は、小幡さんのファインプレー、超前進守備の外野フライで終わり、まさに運に助けられた展開だったと思います。
最近安定しない岩崎さんよりも石井さんを選択したことは理解できますが、一方で連続無失点記録は石井さんに悪影響を与えているように思いました。
この過剰なプレッシャーが石井さんのプレーに悪影響を与えているならば、どこかの試合で途切れてくれた方が石井さんがのびのびとプレーできるように思いましたので、この偉大な記録も考えものだと思いました。
今日の勝利と2位読売の敗戦で、阪神のマジックは14となりました。
優勝が徐々に近づいてきている感じがしていますが、それを手繰り寄せた試合が今日のような大逆転の強いチームのするような試合で、私としては満足感もあります。
この調子で順調に優勝に向かっていってもらいたいものです。
また思いついたら書きます。ではでは。
↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング