Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 今日も日本シリーズが続いておりますが、タイトルの通り、阪神は敗戦を喫し崖っぷちとなりました。

 結果だけ見ると2−3ということで接戦で敗れたと思います。
 しかし、内情を見るに、とにかく打てないというのが非常に問題です。
 得点圏では佐藤さん以外頼れず、特に1〜4番より後ははまるで信用できない状態となってしまいました。

 今日の分岐点は8回だったと思います。
 それまでなかなかうまくいかない打線がようやくノーアウト1塁2塁というチャンスをつかみました。
 ここから、森下さんが見逃し三振で期待に応えられず、頼みの佐藤さんはタイムリーで1点を入れられたものの、続く大山さんは内野ゴロで1点を入れるのがギリギリで、これで流れは切れてしまいました。
 最終的に、大山さんの内野ゴロで流れが切れてしまったと思うので、大山さんがとどめを刺したといえばそうなのですが、森下さんの見逃し三振はよろしくないプレーだったと思いますので、大変残念に思いました。
 また、相手にとってみれば佐藤さんが脅威だったわけで、点差を考慮すれば1点は問題ないという判断だったのでしょうから、長打を打たれなければ特に問題ないという前提だったと思われ、単打のタイムリーはまさに相手の思うつぼだったと思いました。
 そういうクリンアップに期待された役割をいずれも果たせなかったことがこの試合を終わらせてしまった要因だと思うと、点差こそ1点ではあったものの、根深い差を感じずにはいられませんでした。

 ソフトバンクさんを見ていると、確かに強くはありますが、エラーが多く、大変強いというには足りないとは思いました。
 そのため、流れ的にも十分につけいる隙はあったはずなのですが、いずれも生かせずに今に至るという感じなので、私としては阪神の実力か、それとも調子なのか、いずれにせよ足りていないということがこの状態に至っている要因だというように思いました。

 とはいえ、もはやここまで来てしまうと、明日負けたらおしまいですから、もはや調子がどうという言い訳は見たくもないので、特に打線はもっと仕事をしてもらいたいと思います。
 いうまでもなく誰もが尽くしているのだろうとは思うのですが、それでもシーズンでこれまで見てきた彼らのプレーを思うとその水準に達しているとは思いがたいと思います。
 あれだけ今季のシーズンを楽しませてくれたのに、今の野球は見ていて面白くなく、それがとても残念です。
 仮に明日で終わるにせよ、プロとして楽しませてくれる野球を見せてくれるよう、強く期待しています。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:27
 こんばんは。


 今日も日本シリーズが催されました。
 今日から舞台が甲子園に移り、阪神としては前回惨敗したところから流れをつかむために勝ちたい試合だったわけですが、残念ですがあと1本が出ずに負けてしまいました。

 今日のソフトバンクさんの先発はモイネロさんですから、もともと点があまり取れないことはわかっていました。
 それだけに初回に幸先よく先制したこの点数を何とか守り切って勝ちたかったところですが、結果才木さんは6回途中2失点ということで守り切ることができませんでした。
 ですが、才木さんの失点は2点ですし、これをもって責任があるというのはいいすぎだろうと思います。

 結局今日の敗戦を振り返ると、再三のチャンスであと1本が出なかった打線の責任というべきでしょう。
 今宮さんの好守に阻まれた場面もあり、こればかりは仕方がないというべきでしょうが、それにしても4回から9回まで毎回得点圏にランナーを進めながら一向に点を入れられないというのはさすがにどうなのかと思いました。
 思えば、一昔前はこんな光景をよく見ていましたから、この決定力を欠くもどかしさは懐かしさすら感じるものであり、贅沢になったといえばそうなのでしょう。
 ただ、舞台は日本シリーズであり、この短期決戦で懐かしさなどどうでもいいことであり、打つべき時に打てないというのはやはりどうかと思っています。

 特に、7回のソフトバンクさん側の問題も絡んで1アウト3塁の場面になったにもかかわらず、近本さんが点を入れられなかったところで今日の試合はほぼ決まったと思いました。
 それまでよくない流れが続いていたものの、ソフトバンクさん側の問題でチャンスを作ったというのは阪神に流れが来ているわけですから、ここで犠牲フライでも出れば流れが大いに変わったというべき転換点だったと思います。
 しかし、近本さんがアウトになり、いい流れが止まってしまったと思われ、案の定というべきか中野さんも続いてアウトになりました。
 やはり相手からもらったチャンスを生かせないとなると、その段階で試合が終わってしまうというのはいつもの展開だと思います。
 そして、それは短期決戦であれば尚更影響が大きいと思いました。

 この悪い流れは、前の試合の誤った采配による大量失点での敗戦から続いていると思っています。
 デュプランティエさんを使うにしても、厳しいと思った段階ですぐにスイッチできるように準備しておくべきにもかかわらず、結局序盤で早々に試合を壊してしまってから、打線がパッとしないという印象です。

 阪神打線は、近本さんと佐藤さんがよく活躍していると思いますが、下位打線はかなり厳しい状況であり、大山さんに至っては12打席連続無安打ということで、非常によくないです。
 とはいえ、大山さんを起用しないという考え方はないでしょうし、大山さんには奮起を期待するしかありません。
 大山さんは、これまで幾度となく苦労を重ねてきた経緯がありますから、こういう場面で活躍して流れを変えられる選手であると思っていますので、なんとかここから巻き返してくれるのではないかと思っています。

 明日は高橋さんが先発として予定されていますが、高橋さんであれば比較的安定した試合を作ってくれると期待できます。
 そうしますと、問題は打線がどの程度活躍してくれるかということになるでしょう。
 今のままでは佐藤さんさえ敬遠すれば問題ないというように思われてしまいますし、もっと打つべき時に打つという決定力を見せてもらいたいところです。
 明日負けてしまうと絶体絶命ですし、明日は必ず勝ってもらわねば困ります。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:22
 こんばんは。


 メジャーではワールドシリーズが始まりましたが、日本では日本シリーズが始まりました。
 世間的には大谷さんが出ているワールドシリーズの方が注目されているのかも知れませんが、私はどちらも見ているものの、やはりどちらを注目しているといえば日本シリーズの方となります。
 今年は2年ぶりの日本一を狙っていますが、佐藤さんや才木さんが近々阪神を離れるとすれば戦力的には今が最も充実しているかも知れず、2003年にやり込められたソフトバンクさんに対してなんとか意趣返しをできたらと思っています。

 そんなところで始まった第1戦ですが、阪神らしい守り勝つ野球、緻密なプレーでワンチャンスを生かす野球を見せて勝利を挙げられました。
 展開は最後の最後まで油断できない接戦でしたが、それでも少ない得点機会で隙のない走塁を含めて点を取り、それを盤石の投手陣で守り切って勝つという、極めて今季の阪神らしいプレーで勝利をしました。

 そんな阪神らしい勝利を飾った1戦目の流れをくんでいけると期待していた第2戦ですが、早々に試合が決まってしまうというまさに大敗というべき展開でした。
 初回の阪神の先制点は、まさにらしい点の取り方ということで、機能のよい流れをくんできていると期待していたものの、先発デュプランティエさんが完全な誤算で、2回までに完全に試合が壊れてしまいました。
 こうなると、もはや阪神としては調整や経験を重視した戦略を立てて進めるしかなくなったわけですが、それにしてもディプランティエさんが早々に降板してしまったために大量の投手をつぎ込まざるを得なくなったことは完全な誤算だったというほかありません。
 短期決戦では調子の悪い選手を起用することはよくないですから、2戦目に投げたデュプランティエさんは7戦までもつれ込むならばもう一度投げられそうではあるものの、基本的にもうこのシリーズで出番が来ることはないのだろうと思いました。

 私としては、2003年を想起して内弁慶シリーズになるかもしれないと思っていたので、ソフトバンクさんのホームで1勝で来たことはまずもって収穫だと思っています。
 ですから、滑り出しはまあまあだと思っているものの、それでもデュプランティエさんが早々に試合を壊して終わってしまったことを思えば、今日の起用は失敗だったというほかないと思います。
 阪神は、誰が投げるかを隠すために、複数の投手を練習させたりするなどして攪乱していたと聞いていますが、その中で昨晩に2戦目の先発にデュプランティエさんを起用したと聞いたときにはそうきたのかというように思っていました。
 これはソフトバンクさんへの攪乱は多少効いたのかもしれないものの、それでもディプランティエさんはずっと試合で投げていませんでしたし、ここで起用するのだったらよほど調子がいいのかと期待していました。
 ところが蓋を開けてみれば今回の出来だったものですから、単なる奇をてらった作戦が失敗したというように見えてしまいました。
 攪乱は攪乱でいいのですが、それでも誰を投げさせるかというのは短期決戦の中で使えるカードが限られる中で重要なポイントな訳で、そこを失敗してしまったというのは頂けないなと思いました。
 また、せめてデュプランティエさんがダメだったときのプランを立てて投入すべきだと思うのですが、今日の展開を見ていた限りどうやらそれがなかったと思いますので、この点は首脳陣の完全なるミスだと思いました。

 3戦目はホームの初戦ですから、阪神としては確実に勝たないと流れを奪われてしまうことになりそうであり、次は負けられない試合となってしまいました。
 ソフトバンクさんもそれを理解していると思いますが、そうなるとソフトバンクさんとしては3戦目に満を持してモイネロさんを投入してくるのではないかと思っています。3戦目であれば、7戦目までもつれ込んだ際にギリギリでもう1回起用できるかもしれませんし、モイネロさんを使うならばこの機会ということになるのでしょう。
 本来は今日モイネロさんが来るのかと思っていて、そうすると今日は負けかと覚悟していたところだったのですが、CSが6戦までもつれ込んだ影響なのか今日は来ませんでした。それゆえに、モイネロさんが投入される前になるべく勝ち星を積み重ねたかったので、今日は何とか勝っておきたかったのですが、もはや結果が出た以上は何もいうことはできません。

 今日の試合を振り返ると首脳陣の拙さと反省点が多く見受けられますし、これからモイネロさんが出てくることを思えば何をやっているのかと思う部分もありますが、もう1回福岡に戻るとなれば結構不利な展開になっていると思いますから、何とか甲子園で3勝とってほしいと思います。
 ただ、ソフトバンクさん相手に3連勝は難しいとも思いますので、せめて2勝はしないとこれでシリーズが終わってしまうと思います。
 ですから、モイネロさんが登場したとしても、とにかく3戦目を確実にとることを前提に戦略を立ててもらいたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:14
 こんばんは。


 今日はプロ野球のドラフト会議がありましたが、阪神はドラフト1位で立石さんの交渉権を獲得することとなりました。

 立石さんは右投げ右打ち、長打力のある大学ナンバーワンスラッガーと呼ばれている方でした。
 また、守備面でも、三塁においてかなりうまい選手であると認識しています。

 昨日までのスポーツ紙などでは、阪神は立石さんを1位指名するのではともっぱらいわれており、私もその可能性はあると思っていたものの、これまでそのような下馬評と異なる指名をしてきたことがあったことから、どうなるものだろうかと思ってみていました。

 そうしたところ、阪神は、当初の予想通り立石さんを1位指名し、広島さん、日ハムさんと3チーム競合となりました。
 抽選には、藤川さんのほか、新井さん、新庄さんという元阪神の3人が並んでくじを引き、最終的に藤川さんが交渉権を引き当てました。

 阪神にしてみれば、ドラフト上位は野手が望ましいと思っていたことから、その中でも立石さんはまさに願ってもないというべきでしょう。
 昨日も言いましたが、セリーグは今後DH制を導入するため強打者が一人でも多く必要になること、佐藤さんが近々抜ける可能性があること、そして阪神は打者育成が苦手なのである程度完成された戦力をドラフト上位で獲得する必要があることから、阪神としては強打者、特に佐藤さんに代わることのできる右の長距離砲を獲得する必要がありました。
 そのポイントに立石さんはがっちりとはまるべき素材であるというべきであり、阪神の希望をこれ以上叶える選手もいないでしょう。

 また、阪神は2位で高い安定感を誇れる打撃を持つ谷端さん、3位で俊足巧打の将来のセンター候補というべき岡城さんを指名しました。
 谷端さんは近本さんに近いタイプだと思いますから楽しみな素材だと思いますし、岡城さんは赤星さんを想起させるタイプだと思うのでこちらも期待できます。
 上記の通り、阪神としてはドラフト上位で野手をとるべきと思っていたので、まさに阪神のほしいポイントを叶えられる方々だと思いました。

 4位では才木さんを想起させる高校生の右の長身の本格派右腕の早瀬さんということで、投手育成に自信のある阪神にとっては適切な選択と思える方だと思います。
 5位は社会人経験を経てやってきたイースタンリーグ4冠の能登さんということで、こちらは即戦力として大いに期待できそうです。

 育成では、手術明けで今後に期待した素材である神宮さん、足が速く守備位置の多い山崎さんといういずれも楽しみな方々を指名しました。

 私としては、阪神の現在のチーム状況を考えた上で、野手を上位で多めに、投手は一人は素材型、もう一人は即戦力型ということで、非常にバランスのとれた理想的なドラフトだったと思いました。
 ドラフトの結果については数年経たないと成功か否かはわかりませんが、この数年の野手を上位で獲得してきたドラフトはいずれも成功しているように思いますので、私としては今回もなかなか今後が期待できるものとなったのではと思っています。
 特に、立石さんが加入することで、攻撃力のほかサードの守備力も向上するわけで、そうなるとメジャーを意識して佐藤さんに外野を任せるべくライトに、森下さんをレフトに据えるという守備体系をとることができますから、攻撃面だけでなく守備も安定しそうだと思いました。
 このような妄想をするだけで十分楽しみになってきたのですが、これから迎える日本シリーズがまずどうなるか、そしてキャンプで今回のドラフトの面々がどんな動きをしてくれるのか等々、まだまだ色々と楽しみなことが増えてきました。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:30
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、ナイジェリアで、横転したタンクローリーからガソリンを持ち去ろうと集まった住人が爆発に巻き込まれたというものがあったので、取り上げてみました。

 記事によると、爆発に巻き込まれた住人のうち29人が死亡し、42人が負傷したということでした。
 タンクローリーが横転し、積み荷の燃料が漏れ始めたところ、住人がガソリンを集めようと集まったということでした。
 ナイジェリアでは、2023年に燃料補助金と通貨統制が廃止されたことで生活費が高騰し、これが住人が集まった背景にあるのではないかということでした。

 まずは大変悲惨なニュースであり、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

 その上で、この手のニュースは定期的にナイジェリアで聞くものではありますが、かつての事件についてナイジェリア国内で話題になっていないのでしょうか。
 タンクローリーの事故自体は今後も発生する可能性はあるのでしょうが、そのたびにこのような危険が行為をしていては同様の被害を繰り返すばかりであり、その前例を示すようなニュースが広まらないのかどうかが大変気になるところです。
 危険性を知っていたとしてもやらざるを得ないと思って敢行するのかも知れませんが、それでも漏れ出たガソリンを集めたところでそれをどのように使おうと思うのかもわからず、私としてはいろいろなことがまだ国内でわかっていないからこういうことが繰り返されるのではないかと思いました。

 この問題は情報の流通と教育の問題が影響しそうだと思いますので、一朝一夕で解決する問題ではないのだろうとは思うものの、これだけ何度も繰り返しているのであれば何らかの対策を要するのでは内かと思います。


 明日はプロ野球のドラフト会議が催されますが、阪神は1位指名の選手について明日当日に決めるということでした。
 いろいろな報道を見ると、阪神が指名する選手はこの方というのが様々ありますが、それらが全く当たらなかった年もこれまで何度もありましたし、こればかりはあまり信用できないかも知れないと思っています。

 個人的には、阪神は有望な野手を獲得してもらいたいと思っています。
 その理由としては、まずもうすぐDH制が導入されることから強打者を必要とすることになることが挙げられます。
 また、阪神は、投手の育成については定評があるものの、打者については育成があまり得意ではないように思われますので、打者について完成された戦力を獲得することが阪神の個性に合致すると思われるからです。
 そして、佐藤さんの流出の問題がある以上、佐藤さんの穴を埋められるような素材を獲得することも急務であると思われるからです。
 結局阪神の事情を考えれば、下位で素材の素晴らしい投手を獲得して育成し、上位でかなり完成された戦力というべき打者を獲得するのがよいと思います。

 いずれにせよ、明日どのようになるのか、大変楽しみにしたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:19
2025.10.21 Tuesday
 こんばんは。


 今日の記事を見ていたら、阪神が漆原さんを戦力外にしたというものを見たので、取り上げてみました。

 漆原さんは、現役ドラフトで23年のオフに阪神に加入した投手でした
 右投げでストレートに変化球を織り交ぜるスタイルの中継ぎ投手であり、昨季は38試合に登板するなど非常によい活躍をしてくれました。
 今季も前半戦は一軍で登板し、その際は失点はなかったものの、6月以降は一度も登板がありませんでした。

 基本的に優秀な投手だと思うので、これで戦力外というのは厳しすぎやしないかと思いました。
 漆原さんの問題点といえば怪我のしやすさのように思われ、29歳という年齢を考えれば、中継ぎとして起用するのであれば若手を重用しようという判断での戦力外だったのかも知れません。
 ですが、それでも戦力外にするような選手だったのかというと疑問であり、むしろ阪神の投手の選手層の厚さをたたえるべきなのかも知れないとも思いました。

 漆原さんはまだ現役続行を希望しているということですが、正直言って漆原さんが活躍できる球団はあると思います。
 中継ぎとしてそれなりに登板数が増える可能性があるものの、怪我のリスクがあるだけにあまり登板間隔を短くすることができないのが起用の妨げになるかも知れませんが、それでもその点を留意すればまだNPBでやれるだけの実力は十分にあるように思いました。
 私としてはまだやれる選手だと思っていますから、どこかで阪神にやり返してもらいたいという気持ちもあります。
 新天地で是非とも頑張ってほしいものです。


 パリーグのCSは最終的にソフトバンクさんが勝ち抜けてきましたので、阪神は最終的にソフトバンクさんと日本シリーズでやり合うことになりました。
 ソフトバンクさんは色々と苦戦している部分があるのは事実ですが、それでもモイネロさんが健在なのは全くもって恐ろしい話だと思います。
 モイネロさんが昨日投げたということが日本シリーズの先発予定に影響を及ぼすかも知れず、その点は日ハムさんに最終的に感謝する可能性もありますが、いずれにせよモイネロさんに対しては大いに警戒すべきと思いました。

 阪神とソフトバンクさんが日本シリーズでやり合うのは2003年以来だと思います。
 あの年はお互いホームでは勝てていたもののアウェーでは負けていた内弁慶シリーズなどとも呼ばれていたものだったと思いますが、7戦目までもつれ込んだ善戦だったと思っています。
 それでも勝ちきれなかった対戦でしたし、そのやり直しを22年の時間を経てようやくできる機会がやってきたと思っています。
 互いの面子は変わりましたし、ソフトバンクさんは相変わらず強いチームですが、今季の阪神は丁寧な野球を実践できていますから、あとは気持ちで負けないように戦ってもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:36
2025.10.19 Sunday
 こんばんは。


 プロ野球ではCSクライマックスシリーズが催されております。

 阪神は早々に3連勝で勝ち抜けてしまいました。
 このことを記事にするのは初めてですが、振り返ってみると阪神の強さが目立ちました。
 その強さというのは、単純な打力や投手力だけでなく、基本に忠実なプレーを心がけ、それをチーム全体で実戦しているということ、そして最後まで諦めずにチャンスを作ろうという気持ちが強かったことでした。
 それを象徴したのがまさに2戦目であり、あの8回から流れを作って同点、そして延長戦でのサヨナラホームランというのは、長らくファンが阪神に期待していた姿だったように思います。
 そのため、今の阪神は、リードしていたところで逃げ切るという形での勝利はもちろんのこと、接戦で負けていても終盤まで展開がわからないというところも含めて、いろいろな面で隙がないチームだと思いました。
 その点から見れば、今季のセリーグの他球団は一長一短という部分がありました。もちろん調子の良し悪しも影響しており、阪神も調子を落としていたときはこんな偉そうなことはいえませんでしたが、例えば読売のCSなど期待していた水準に達していたとは言いがたく、こうしたところから最終的に勝敗が決まっていったのが今季のセリーグだったと思っています。

 その阪神が日本シリーズで対戦するチームですが、阪神と同じく連勝していたソフトバンクさんが勝ち上がってくると覚悟していたものの、このところ日ハムさんが3連勝して、全く勝負がわからなくなってきてしまいました。

 今日の試合など、ソフトバンクさん側には全く見せ場が見当たらず、エラー、制球難などから大量失点、打線も沈黙ということで、あの強いソフトバンクさんはどこにと思ってしまうくらい拍子抜けというのが今の感想です。
 もちろん調子の良し悪しもありますし、もともと地力の強いチームである以上、ちょっとしたきっかけですぐに勝ち星を挙げるくらいのことはありうるのだろうと思うのですが、それにしてもこの3連敗はあまりにもどうかと思いました。

 一方の日ハムさんは、2連敗を早々にした段階で開き直ったのか、もはや失うものがないという感じで、特に上沢さんにひそかな復讐を遂げたところから一気に気持ちが乗ってきたようにも見えました。
 今日など最終的に6点差で勝利ということで、もちろんそれなりに優秀な選手たちが揃っているとは思っているものの、あのソフトバンクさんからここまでとれるかと思いました。
 ここまで来たら、個人的には元阪神の新庄監督率いる日ハムさんと甲子園でやりたいという気持ちが強くなってきているものの、問題は明日のソフトバンクさんの先発があのモイネロさんということでしょう。
 モイネロさんは中4日ですから、長いイニングは投げないでしょうが、それでもあのモイネロさんがここで立ち塞がるというのはなかなか緊張感の高まる展開です。
 日ハムさんの先発も、モイネロさんと同じく中4日の達さんですが、こちらも長いイニングを投げられないでしょうから、次の勝負は両先発投手を早々に下ろすように努めてからが勝負ということになるでしょうか。それとも、中4日ではなかなかパフォーマンスが出せないところでの勝負となるでしょうか。

 いずれにせよ、ここまできたらどちらが勝っても楽しめそうなので、明日は気楽に阪神の相手がどうなるのかを見てみたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | スポーツ関連 | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:10
 こんばんは。


 昨日から始まったCSファイナルステージ、今日は第2戦を迎えましたが、結果として阪神は延長10回に森下さんのサヨナラホームランで勝利しました。

 今日は初回に2点取りましたので、あとは先発才木さんの出来の問題で勝利に繋げられそうかと思っていました。
 しかし、3回に同点に追いつかれると、4回には牧さんにホームランを打たれてしまいました。
 今日の才木さんは、序盤こそ非常によかったと思いましたが、途中からあまりピリッとせず、球数も重ねていましたので、100球を超えた5回の段階で代打を送られるのは仕方のないことというべきでしょう。

 その後は両チームともチャンスを作るもののなかなか結果が出ない展開でしたが、8回裏に訪れたチャンスで佐藤さんがタイムリーヒットを打って同点に追いつきました。
 できればここで続く大山さんが決めてくれていればと思いつつも、そこは仕方がないところではあります。

 そして延長戦に突入しましたが、10回裏、中野さんが出塁した後、続く森下さんが初球を振り抜きサヨナラホームランとなりました。
 森下さんは非常に勝負強い打者だと思っていましたが、まさかCSというこの場面でこの展開になるとは思っておらず、改めてとんでもない選手だと思いました。

 ただ、今日の試合の転換点を振り返れば、私は8回表だったと思います。
 ここではノーアウト2塁3塁となり、3塁には代走が送られましたから、ちょっとした当たりで点差が広がるという場面でした。しかも、8回という終盤ですから、ここで点差が広がれば絶体絶命というところでした。
 そこで、牧さんがライトフライを打ちましたところ、ここからタッチアップがくるかと覚悟していたものの、森下さんの超好返球でランナーが動けず、点が入りませんでした。
 そして、次の打者はサードゴロを打ちましたが、ここできちんと3塁走者を迅速にアウトにし、2塁走者を3塁に進めませんでした。
 続く打者は、交代した岩貞さんがきっちりと三振に仕留め、まさかノーアウト2塁3塁のピンチから無失点で切り抜けるという展開となりました。
 その裏、1アウト1塁2塁の場面で佐藤さんのタイムリーヒットが出たわけで、まさに阪神は表の守備から流れを持ってきたというように思いました。
 その際も、流れを作ったのは森下さんの超好返球であり、あれによって無得点で切り抜けられたのですから、結局打つ方も守る方も森下さんのおかげで勝てたという試合だったと思いました。
 もちろん、佐藤さんが要所要所できちんと仕事をしてくれたことは無視してはならず、サードゴロの後にきちんと迅速にアウトにできた功績も含めれば佐藤さんは非常に大きく勝利に貢献したと思います。
 ですが、それ以上に今日は森下さんの各場面のプレーが印象に残りました。

 今日は雨天で中断しましたが、その段階では負けていて、才木さんもピリッとしていなかったものですから、いっそ中止になってくれまいかとすら思っていました。
 しかし、そこからこんな展開を見せられることとなり、結局試合を続けてくれて感謝しかありません。

 阪神はあと1勝で日本シリーズ進出となります。
 正直言って、勝ち星の差だけでなく今日の試合展開なども考えれば、阪神が相当有利だと思っています。
 ですが、昨日今日と試合を見ていると、やはり横浜さんと阪神の間の実力差はそこまで大きいということもなく、一つのきっかけで十分にひっくり返りうるだけの関係だろうとも思いました。
 それだけに、阪神としては明日にきちんと決めるためにも、これまでと同じように基本に忠実に丁寧な試合運びを心がけてもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:17
 こんばんは。


 今日は、長らく待たされたCSファイナルステージの初戦が催されました。
 対戦相手は、読売との対戦を勝ち上がってきた横浜さんでした。
 CSファーストステージを見ていた限り、横浜さんの強さを感じたものの、一方で読売のミス、勝負弱さを感じた試合でもありました。
 それでも、横浜さんは、有利に試合を進め、そのいい流れをもって阪神との対戦に臨むことになりましたから、その試合勘だったりそういったものの部分でどれだけ不利になるものかと不安も持っていました。

 そのようなところで始まった試合ですが、正直言って途中まではその悪い予感が的中するような横浜さんの攻撃であり、再三にわたってピンチを背負うことになりました。
 その都度先発村上さんの粘り強い投球で何とか無失点でかわし続けましたが、それでもこれだけピンチを背負うとそのうち流れの問題で点を取られてしまうのではと心配していました。
 阪神の側は、なかなかヒットが出ず、チャンスも作れていなかったため、序盤から中盤にかけては横浜さんは決め手に欠くとはいえ優勢だったのではと思ってみていました。

 この試合の流れを変えたのは、6回の近本さんの三盗だったと思います。
 先頭打者で出塁した近本さんは。送りバントで2塁に進んだ後、森下さんの打席の初球でまさかの三盗を決めました。
 その走り始めのタイミングなどを見ていると、東さんのモーションを完全に盗んでいると思えるようなものであり、この場面でよく走ったものだと非常に驚きました。
 この驚きは東さん側もだったことでしょう。阪神がようやくつかんだ数少ないチャンスにおいて、盗塁に失敗すればそれを不意にする可能性があったにもかかわらず、ここで勝負に出るかというのはかなり意外だったのではと思いました。
 そして、森下さんのタイムリーヒットが出たわけですが、近本さんの三盗の後は横浜さんの前進守備を敷いており、そのようなところでヒットが出たという次第です。前進守備でなくてもヒットだったようには思いましたが、それでもあの三盗がなければ点は入らなかったろうと思うと、やはり三盗の威力が大きかったと思います。
 このプレーこそがこの試合の流れを大きく変えるものだったと思いました。

 また、その後の大山さんの打席において、三塁走者であった森下さんの走塁のおかげで、佐藤さんが三塁まで進むことが出来、結果として小野寺さんのヒットで佐藤さんがホームに戻ってくることができました。
 この森下さんの基本に忠実な一つでも塁を進めることに注力したプレーがあればこそ2点目が入ったと思いますが、この2点目は横浜さんの心に大きく影響をするものだったと思います。
 阪神は、村上さんの次に早々と及川さん、石井さんを投入しましたが、これは2点あれば逃げ切るのに十分ということを示せる威力の大きな投手起用だったと思われ、勝利を盤石に近づける大きな一手だったと思いました。
 そして、岩崎さんの安定した投球で完封リレーということになりました。

 今日の阪神の野球は、投手力で粘り、基本に忠実なプレーを行い、数少ないチャンスを広げてつかみ取ったという、今季の阪神らしい野球だったと思いました。
 細かいところを見れば、熊谷さんの守備の良さなど注目すべき点はありますが、私はこうした阪神らしい野球をしながら流れを持ってこられたということで、戦力差が大きくはないにしても強いチームの野球ができたことが勝因だったと思いました。
 阪神には1勝のアドバンテージがありますから、これであと2勝で勝ち抜けることとなります。ですが、横浜さんの戦力は阪神と大きく差がありませんので、一つのプレーから流れを手放して負け越すこともまだ懸念されるところです。
 阪神としては、明日以降も今日と同じように阪神らしい野球に徹して堅実に勝利をつかんでもらいたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:17
 こんばんは。


 今日の記事を見ていたら、マスコミの方々の雑談に関するものがあったので、取り上げてみました。

 これは高市さんの会談が終了した後でコメントをもらうために待機していたマスコミの方々の映像なのですが、待機するマスコミの方々の雑談がそのまま放送されていました。
 その雑談において、「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」というようなジョークが聞こえていました。

 このようなことはあくまで雑談の領域の問題であろうと思いますし、実際にこのような考え方に基づいてどの程度報道がされているのかまでは全くわかりません。
 ですが、このような姿勢を持っていると思われることがマスコミ全体に対する信用を下げているのでは内かと思いました。

 近年テレビ離れがよくいわれています。
 私自身、このところテレビをきちんと見た記憶がなく、基本的にニュースソースはネット中心ではあります。
 ただ、ネットの情報は千差万別であり、実際に信用してよいものかどうかということは常に気にしています。
 特に、見たことのないような真新しい情報、少数説については、そのニュースソースがどのようなものなのか、他の類似の記事と比較して信用に耐えうるものなのか、そういったことを注意しながら読むようにしています。
 そのくらい注意しないとネットのニュースを鵜呑みにすることもできないと思っていますが、とはいえ気軽かつ身近になっているのは明らかにネットの方だと思います。
 テレビは決まった時間帯にテレビの前にいなければなりませんし、聞き逃すと巻き戻し再生もできません。また、興味のない展開等になっても早送りもできませんし、ネットに比べると拘束される部分が多く、その点を考えるとネットに傾くことも事実でしょう。
 まして、新聞など、気軽さにおいてネットを大きく下回ることになると思われますし、そうした新聞やテレビなどのいわゆるオールドメディアはネットに対して劣後する部分が多く語られるようになりました。

 そのような中でオールドメディアがネットに対して優位だといえる部分としては、ニュースソースの信頼性があったと思います。
 つまり、ネットの情報は自ら多くのスクリーニングをしなければならないものの、オールドメディアはきちんとした取材活動に基づいてなされるものであるから、そのスクリーニング作業を行わずとも内容を信用してよいというのが圧倒的な優位というように考えられてきたと思います。

 しかし、その優位性に対して疑義を呈されてきている象徴的な事象が先の自民党の総裁選だったと思います。
 明らかに小泉さんが党員票も含めて大きく優勢であるといわれてきたものの、蓋を開けてみればそうではありませんでした。
 もちろん党員票の全てを読み切ることができるはずもありませんし、あくまで動向や情勢を語るところが限界だとはわかっていても、それでもマスコミ総出といってしまうくらい小泉さん優勢が連日語られ続けてきていました。
 その上でこれと異なる結果が出たところで、オールドメディアの報道というのは、事実を語るものではなく、ある一定の方向性を作ろうとする作為なのではないかというような疑いを持たれうるものだという論評が見受けられるようになりました。

 そして、今日のこの雑談となります。
 この雑談は、実現するかは不明ですが、いずれにせよ世論を一定の方向性に推し進めようという意図を表現したものであり、上記の論評が正しいのではないかという疑義を生じさせるものというべきでしょう。

 このような疑義が生じてしまえば、オールドメディアがネットに対して優位であった情報の正確性において劣る可能性があり、むしろある方向に誘導しようとする有害なものとすら解釈されかねないと思います。

 これまでテレビや新聞が流行を作ってきたという経緯もありますし、私はそれを一概に否定するものではありません。
 また、十把一絡げにネットといっても濃淡がありますから、それをひとくくりにしてオールドメディアと対比するということも間違っているようにも思うので、今回の記事自体が意味のないものとも思えます。
 ですが、このところのオールドメディアの動向を見ていると、自ら優位性を放棄しているように思われ、このままでは衰退が進んでしまうのではと危惧しました。
 このことは、良質なニュースソースを我々が失う可能性があるので、消失することは回避されるべきこととは思っています。
 ですが、今の流れからはそういった危機感を感じるに十分な状況があると思いましたので、今回長々と書いてみたという次第です。


 阪神のビーズリーさんが近日中に帰国予定ということで、そのまま退団する見込みということです。
 今季のビーズリーさんは、先発ローテーションの一角としての活躍を期待されながら、わずか6試合の先発に留まり、結果も1勝3敗、防御率4.60ということですから、残念ながら期待を裏切ったという評価になってしまうと思います。
 阪神にしてみれば、去年の活躍があるにせよ、年俸が高額であることも考慮すれば、今年の活躍では継続はできないというように考えたことも理解できます。
 素材がよい投手なだけに他球団が獲得を検討するかも知れませんが、そこでもネックになるのは年俸だと思います。年俸について阪神でのものを基準として考えると、来季どれだけ年俸に見合う活躍する見込みがあると考えると、心許ないと判断することもありうるように思いました。
 これからの時期は人事で色々と動きますが、来季の戦力構想がどのようになっていくのか、関心を持ってみていきたいところです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | よろずごと | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:35
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、ロッテで活躍していた伊藤さんが交通事故で亡くなったというものを見たいので、取り上げてみました。

 ニュースによると、伊藤さんはバイクに乗っていたところで、信号のある交差点で車と出会い頭衝突をしたということでした。

 伊藤さんといえば、ロッテさんの2010年の日本一胴上げ投手としてよく覚えています。
 4年連続50試合以上登板した中継ぎ投手でしたが、試合中に折れたバットが足に刺さり、その後あまり活躍できないようになって引退してしまったという印象でした。
 記事によると、引退してからは教員免許を取得して高校で監督を務めていたり、色々と精力的に頑張っていたようです。
 亡くなったときは43歳という若さということで、色々と記憶に残っている選手だけに、率直に第一報に触れたときはショックでした。
 プロ野球選手になる方は数多くあれど、残念ながらあまり記憶に残らずにこの業界を去って行く選手がそれなりに多いと思います。その中で、確実に記憶に残っている少数派の側の選手だけに、大変残念に思います。

 しかし、私も仕事でバイクの交通事故に携わることはそれなりにありますが、やはりバイクというのは事故の衝撃が体に直接影響を与えるだけに、非常に危険だと改めて思います。
 有用な乗り物であることは間違いないものの、それだけに乗る際には自動車と比べてもより大きな注意を払わなければならないと思います。
 今回は信号のある交差点内での事故ということですが、信号の色はどういった状況だったのか気になるところではあります。とはいえ、その責任の所在がわかったとしても、この悲惨な結果が変わることもないですから、今はただ冥福を祈るのみかとも思いました。

 伊藤さんにおかれましては、これまでどうもありがとうございました。


 阪神の西純矢さんが投手から野手に転向するという記事を見ました。
 西さんは投手としては来季の構想外になったということでの決断だと思われます。

 西さんは右肘の手術を受けたものの、結局復帰できずに今に至ります。
 素材が素晴らしかっただけに投手としての復活を希望していたものの、それが叶わないことは大変残念であるというほかありません。
 ですが、打者転向で来季も残るというのは、プロでやっていけるだけの打撃ができるということですから、おそらく相当なレベルのものではないかと思います。
 まだ24歳という若さですから、もしも打者としてそれなりに高いレベルの素材ということであるならば、今後まだ伸びる余地は大いにあるように思いますので、期待しています。
 特に、今後DHが設けられる予定ということですが、それだけにDHでも通用できる人材を準備しなければならないところでしたので、ここに西さんがハマってくれたら阪神としては戦力強化が期待できますし、楽しみにしたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | スポーツ関連 | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:36
2025.10.02 Thursday
 こんばんは。


 今日は、阪神がシーズン最終戦を迎えました。
 甲子園でのヤクルトさんとの対戦だったのですが、結果としては6−2と快勝しました。

 今日の試合では、村上さんがトップタイの14勝をあげ、勝率、奪三振数もトップとなり、ほぼ三冠王となりそうです。
 また、佐藤さんは40号ホームランを打ち、100打点を挙げました。40号と100打点のダブル達成は生え抜きでは掛布さん以来ということで、これだけでも偉大な記録だということがよくわかるものです。
 さらに、大山さんがおそらく最高出塁率のタイトルをとりそうな感じになりました。
 このように、順位が決まった消化試合だとはいえ、大変有意義な内容が多くありました。

 また、今日は先日引退を発表した原口さんが登場しました。
 代打としてはセンターフライで終わってしまいましたが、その後一塁の守備に就き、さらにキャッチャーもやりました。
 原口さんはもともとキャッチャーでしたから、この演出は大変粋なものだったと思います。相手にしてみれば真剣勝負じゃないのかと思う部分もあるかもしれず、勝敗がかかった試合ではないからこそできたことというように思うものの、それでも我々が原口さんという選手を見るときにやはりキャッチャーとしての場面を見たいという希望を叶えてくれたとても嬉しい場面であったことは疑いようもないことと思いました。

 一方、今日の試合で残念だと思ったのは、これらの村上さんの勝利、佐藤さんのホームランなどを演出したのが、元阪神の青柳さんだったことでしょう。
 青柳さんにしてみれば、日本球界で再度の復活を遂げることを期していたのでしょうが、残念ながら今日はその希望を叶えることはできず、むしろ阪神に多くの記録を実現させてしまったわけです。
 青柳さんは来季はシーズン開始時より日本で頑張るのだろうと思いますが、今日の結果も踏まえてより気合いを入れてオフを過ごさないとなかなか大変だろうとも思いました。
 ですが、青柳さんはかつてあれだけ活躍したのですから、かみ合わせさえうまくいけばまた活躍を見せてくれると思っています。

 阪神はこれからCSに向けて調整を進めるわけですが、随分日があきますから、その間の調整は難しいかも知れません。
 ですが、その後の日本シリーズも見据えて、何とか悲願の日本一を再び獲得してもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:23
 こんばんは。


 今日は阪神の戦力外通告第一弾が発表されました。
 メンバーとしては、ドラフト1位で入団した森木さん、トレードで日ハムさんから来た渡辺さんを含めた7人となりました。

 森木さんは、当時高校生BIG3の一角と言われた選手であり、高校生ながら150キロ超の速球を投げる投手として名を知られていました。
 阪神に入団してから1年目に早速プロ初登板をしましたが、残念ながらその後は出番が訪れず、育成契約にもなり、今季は2軍戦に登板するも防御率13.81とよろしくなく、最終的に今日を迎えることとなりました。
 森木さんは常に期待していた選手だったのですが、転機は2年目に制球が大変悪化したことにあったように思いました。
 怪我が原因であったと聞いていますが、それにしてもこの制球難以降まるで結果を出すことができなくなってしまいました。
 今季は三振もそれなりにとれていましたし、球自体は力がありますから、この制球難が克服できればということもあるのかもしれません。
 それでも阪神が戦力外の判断を下したのか、もしかしたら現在22歳という大卒と同じ年齢だから再出発しやすいということも考えたのかも知れません。
 とはいえ、森木さんは現役続行希望なので、今後新天地を模索することになろうかと思います。

 渡辺さんは、江越さんとトレードでやってきまして、一時期は阪神の戦力として活躍していました。
 ですが、今季は結果が出せなかった点は残念です。
 個人的には、渡辺さんは阪神が会わなかったようにも見えました。というのも、阪神はファンの注目度が高く、応援も過激ですから、その点が渡辺さんの性質などとかみ合わなかったようにも見えました。
 渡辺さん自身は素晴らしい選手だと思いますし、まだ30歳ですから活躍もできると思います。本人も現役続行を希望しているようですから、渡辺さんであれば新天地はそれなりに見つけられそうな気もしました。

 佐藤さんについては、2020年の神ドラフトと言われた中で残念ながら唯一あまり活躍のできなかった選手でした。
 そんな佐藤さんは今季は右肘の手術を受けてリハビリ中でしたから、今季はまだ戦力外とはしないのではと思っていたものの、阪神はそのように判断はしなかったということでした。

 野口さんは飛距離を出すことのできる打撃が魅力だったと思いますが、実戦ではなかなか日の目を見ることができませんでした。
 まだ若いですから、これから育つかもしれないと期待もしていてものの、ここで戦力外という判断となってしまったというのは昨季今季といずれも結果を残せず、1軍昇格もできなかったことによるのかも知れません。

 こうしてみてみると、それぞれ期待していたことのあった選手たちだけに大変残念には思います。
 ですが、この厳しさがプロなのだと思いますし、結果が伴わなければ仕方がないということなのでしょう。
 これからCSを迎えるのですから第2弾はもう少し先になると思いますし、そのほか現役ドラフトにも選手を出しますので、これからもう少し阪神から離れる選手が出てくることでしょう。
 毎年この時期のこのニュースはもの悲しく思いますが、これがあるからこそドラフトの明るさもあるのかもしれず、受け止めるしかないことと思います。
 それぞれの選手においてはお疲れ様でした。現役続行を考えている方においては明るい未来があることを祈念してやみません。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:41
PAGE TOP