Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、警察官が捜査対象であるトクリュウメンバーに情報漏洩をしていたというものがあったので、取り上げてみました。

 この警察官は暴力団対策課の一人であり、捜査対象であるトクリュウに独自アプリを使ってメンバーに捜査情報を漏洩していた疑いがあるということでした。
 警察が捜査を開始していたのは5年以上前だったということですが、今年1月頃に検挙を目指していたメンバーが着手の直前に行方不明となり、そこから内部で情報が漏れているのではないかという疑惑が出たということでした。
 そして、今年春頃から内偵捜査が始まり、最終的にこの警察官が情報漏洩ということで逮捕されたということでした。
 この警察官の関係先から現金数百万円が見つかり、これはトクリュウから受け取ったとみられているということです。

 トクリュウの問題は少し前は大変いろいろなところで話題に挙がっていましたが、それだけ非常に被害が大きく、問題の大きいものです。
 そのため、トクリュウの検挙は極めて重大な問題であるところ、警察内部者から情報漏洩をしたというのはまさに痛恨というべき事態だろうと思います。
 かつても、暴力団対策課の者が暴力団側に情報漏洩をしたということで問題になった案件がいくつかありましたが、やはりそういった反社会的勢力は警察側の切り崩しというのを狙うものなのかも知れません。
 ただ、それに対して乗ってしまえば、結局世の中に被害者が多く出てしまうことになるわけで、捜査員であればそのことの罪深さというのはよくわかっているはずです。
 それなのに、例えば金銭的利益などを目的として裏切ってしまうとすれば、治安の問題はもちろんのこと、警察に対する社会の信頼も貶められることとなろうかと思います。

 現時点では逮捕された警察官の供述内容はわからず、本当に逮捕容疑のことがなされたのかは不明ではありますが、仮になされたとすれば相当重い刑罰が科せられると思います。
 ただ、そのような罰が下されたとしても社会に与えた打撃はさらに大きいものであり、決して釣り合いがとれません。
 今回のような件の再発防止策を講じることはなかなか難しいように思われますが、あまり好ましいとは思わないものの監察官室の強化というのは一つの課題になるようにも思いました。

 大多数の警察官が真面目に取り組んでいることとは思いますが、こうしたごく一部の問題が生じることで全体への信頼が揺らぐことは大変残念です。
 今後はこういったことが生じないよう、一層引き締めてもらいたいものです。


 阪神が、西武さんを戦力外になった元山さんの獲得する方向という記事を見ました。
 元山さんは内野全ポジションを守れるということで、小技も器用にこなす右投げ左打ちの選手ということですが、おそらく意識しているのは阪神の中でスタメンが決まっていないポジションというべきショートではないかと思われます。
 現在は熊谷さんと小幡さん、木浪さんが争っているところですが、そこに元山さんが加わるということかと思います。

 元山さんの実力は正直言ってよくわかっていないのですが、もしも熊谷さんや小幡さんと大体同程度ということであれば、果たしてこの補強にどこまでの意味があるのかと思う部分はあります。
 現在3人が横並びで争っているところに同レベルの4人目が加わるとしても、それでどこまで状況が変わるのか、今季悩んでいたポイントを埋めるに相当するのか、私としては何とも言いがたいところです。
 特に、これから加入予定の立石さんが内野のどこかを守るとするならば、ますます元山さんがどのような位置づけとして考えているのかが見えなくなります。
 元山さんの獲得を考えているということは、私の知らない光る部分があるのだろうと思うので、今後はその点を含めて注目したいと思います。

 阪神が補強すべきポイントは決定力のある長距離砲だと思うので、その点を今後どうするのかは見てみたいところではあります。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:34
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、高市首相が売春行為の法規制の検討を指示したというものがあったので、取り上げてみました。
 具体的には、法相に対して、売春行為に関する法規制に関し規制のあり方について必要な検討を行うことを指示したということでした。

 まず、売春について制約をするためには買春側を規制することが重要であることはいうまでもありません。
 ただ、歴史的にこの規制が大変難しい問題であるということも考えなければなりません。
 というのは、昔から買春の規制ということはあったわけですが、買春を規制した場合、買う側が躊躇うことになることによって、売る側がどうしても売りたいと考えた場合に単価を値下げしてより被害が深刻になるということがあったからです。
 また、買春が摘発されることを恐れて、より売春行為自体が人目に付かないように行われることとなり、アングラ化することによって発見自体が困難になってより治安が荒れるということもありました。
 そのため、歴史的にも規制がされては失敗しということを繰り返してきた経緯がありますから、理想としては買春を規制するべきことはその通りなのですが、これを規制するとなればよほどうまいやり方をしなければ現状よりもよくない状況に陥ってしまうリスクがあります。

 今回の検討指示はまだ規制を設けるということではなく規制のあり方の検討を指示したということですから、私が懸念するうまい規制の仕方ということを考えるということなのでしょう。
 ただ、一つの方法を設ければ必ず抜け道を考えるというモグラたたきが今まで行われており、相当うまくやらないと事態が悪化することもあり得る難しい問題だと思います。
 とはいえ、考えることもしなければ事態が変わることもありませんし、私としては高市首相においてこのことを検討し始めたこと自体は評価したいと思っています。
 可能であればうまい方法を考えて実施し、世界に先んじたモデルになってもらいたいものです。


 今日野球のゴールデングラブ賞が発表されましたが、セリーグでは阪神から7人もの選手が選ばれました。
 同じチームから7人が選ばれるのはセリーグでは初ということです。

 内容を見てみるに、外野手1名とショートで他球団の方が選ばれましたが、それ以外は阪神のメンバーが占めていました。
 今季を振り返れば、阪神の守備はそれなりに堅く、この受賞は納得できるものです。
 特に、私は佐藤さんの守備がかなりレベルが上がったことを注目すべきと思います。少し前の佐藤さんはエラーが目立つ選手でしたが、それが打撃の好調さに引っ張られるかのように守備もかなり頼りになるように思われました。
 突出して守備がうまいというべき選手がいるのかという問題はあるかもしれないものの、大体レベルが同じくらいの選手が多いならば優勝チームの守備が評価されるのは当然のことと思いますし、今季の受賞結果は私は相当程度納得しています。

 阪神の守備の問題はやはりショートなのでしょう。
 結局固定できなかったことが響いたと思われ、この点を何とかできればとは思っています。
 理想は立石さんがセカンドに入って中野さんがショートに戻るという感じでしょうが、ルーキーに大きな期待をかけすぎてもよくないですし、佐藤さんが来季でメジャーに行くとなればその点も考えなければなりません。
 そのため、ショートについては改めてどのようにすべきかを考えてもらいたいところですが、守備の要所なだけになかなか悩ましいところです。

 いずれにせよ、この調子で来季も安定した守備を見せてもらいたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:40
2025.11.11 Tuesday
 こんばんは。


 FA権を取得した阪神近本さんについてFA権行使がなされるかどうかが注目されていましたが、最終的にFA権を行使することなく残留となったということでした。
 FA権自体は残っていますが、ある記事によれば5年契約総額25億円ということなので、当面権利行使がなされるか否かについて悩むことはなさそうです。

 近本さんはセンターの守備を全うしていたことはもちろんのこと、打撃面、そして走塁面でも非常に大きな貢献をしていた選手でした。
 日本シリーズでは上位打線ばかりが活躍していましたが、その中でも近本さんは頑張っていましたし、チャンスで凡退したことこそありはしましたがそれでも近本さん抜きで打線を語ることも非常に難しい状況であったと思います。
 そう考えると、近本さんの残留はこれ以上ない補強というべきですし、抜けてしまっていたら来季の戦力構想をどのように考えたらよいか非常に悩ましいところでした。
 それだけに、今日の夜にようやく入ってきた朗報とはいえ、大変安堵させられました。

 5年契約ということですが、正直言って年齢を考えると5年間フルでセンターを守り続けることはなかなか大変ではないかとは思っています。
 ただ、5年もあればその過渡期において対応をすることはできるように思いますし、私としてはその時間稼ぎを行うにしても十分な期間ではと思ってもいます。

 これで来季の阪神の打撃面の構想は大概が揃ったようには思います。
 ただ、阪神のチャンスで打てない部分、一旦悪い流れがやってきたら全体に感染してしまうことは何とかして脱却し、来季こそ日本一をとってもらわなければならないと思っています。
 そのためには打撃面であと1枚強力な長距離砲がいてくれればと思ってはいます。
 今季の打線のその部分に立石さんが入ってくれるならば申し分はないですが、新人にそこまで期待するのは構成として誤っていると思いますので、最有力は外国人助っ人なのでしょうか。
 阪神はこれまでの外国人助っ人野手であまりいい選択をしてこなかった歴史があり、正直言ってこれがいいことかとは思ってはいます。ですが、先日も述べたとおり、前回の日本一の際のキーマンがノイジーさんだったことを思うと、阪神の停滞ムードに飲まれない打者は外国人助っ人なのではとも一縷の望みをしてみたりというところなので、私としてはその辺りを期待してもいます。
 いずれにせよ、今の阪神に不足している要素は決定力ある長距離砲1枚だと思うので、その点をこれから掘り下げてよく検討してもらいたいところです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:35
2025.11.10 Monday
 こんばんは。


 今日の記事を見ていたら、NPBが長嶋茂雄賞を創設することとなったというものを見たので、取り上げてみました。

 長嶋茂雄賞は、12球団の選手のうち、2026年シーズン以降、その年の公式戦およびポストシーズンにおいて、走攻守で顕著な活躍をし、かつグラウンド上のプレーにおいてファンを魅了する等プロ野球の文化的公共財としての価値向上に貢献した野手を選出して表彰するものということです。
 選考基準や選考委員会の人選等の詳細は決定次第知らせるということでした。

 まず、長嶋茂雄さんがいてこそ今日の野球人気があるのは疑いようのない事実ですから、賞の名を冠するにはふわさしい人物であることに多くの議論は不要だと思います。

 その上で、この基準を見ている限り、非常に抽象的であり、MVPと何の違いがあるのかわからないというように思いました。
 投手でいう沢村賞と同じようなものなのかも知れないのですが、こちらの賞は走攻守での顕著な活躍だけでなくファンを魅了するプレーも求められるということで、おそらく単なる数字の基準では足りず、ある意味の印象点的な評価も要するということなのだろうと思います。
 こうなると、例えば打率や打点、得点圏打率という数値が傑出しているだけでは足りないのだろうと思われ、サヨナラ打の回数とかそういったことも求められたりするような気もしました。

 今季を振り返ったときに果たしてこれに相当する人がいるのかと考えると、強いていえば佐藤さんなのかも知れないと思いました。
 とはいえ、仮に長嶋さんと佐藤さんを比べるとなるとその域と言っていいのかはよくわからない部分もあります。
 数値といった客観的な要素のほかに印象点等の主観的な要素も含めて考えるとなると選考委員が誰なのがによって相当程度結論がぶれるようにも思われ、こうなるといまいち権威ある賞になるのかどうかもよくわからなくなってきました。

 これから基準等が明らかになるということですから、まずはそれを見てから再度考えることにしたいとは思うのですが、今の段階では長嶋さんを想って作った賞という以上によくわからず、存在意義はどんなものになるのだろうかと思いました。


 FAが問題になっていますが、阪神の梅野さんは残留ということになったということでした。
 梅野さんは、坂本さんの存在ゆえに出場機会は大きく減っているところではありますが、それでも現在2番手捕手としては大変貴重な存在であり、残留してくれて安堵しています。
 梅野さんはBランク以上と聞いているので、年齢も考えて他球団が手を出しづらいと思ったのかもしれませんが、それでも結果としてはとてもありがたいと思っています。

 一方、近本さんについてはまだ態度を明らかにしておらず、不安を感じています。
 近本さんは生まれから今まであの界隈で生きてこられた方なだけに出ていく可能性は低いとは思っているものの、それでも他球団、特に読売の示す条件次第では検討の余地ありと考えるかも知れないと油断できません。
 今季の日本シリーズなどを振り返ると、近本さんが打線にいなければ目も当てられないものになっていたと思うと、来季の戦力を考えても流出は何とか阻止したいところです。
 残ってくれるならば宣言残留も大いにアリだと思うので、何とか残留をさせてもらいたいものです。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | スポーツ関連 | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:38
 こんばんは。


 先日話題になっていたチェルノブイリ立ち入り禁止区域で青い毛に覆われた犬が発見されましたが、それに関する記事があったので、取り上げてみました。

 先日、この区域内で青い犬が見つかったのですが、その際、ネット上では、放射線の影響ではないかなどという話が持ち上がっておりました。
 私もどういった理由なのか気になっていたのですが、その理由が判明したということでした。
 調査チームにおいて原因究明がなされた結果、青い犬は放射線の影響ではなく、古い仮設トイレから漏れ出た青い消臭、洗浄液による可能性が高いということでした。
 専門家によれば、この青い色は一時的なものであり、半永久的なものではないということでした。
 立ち入り禁止区域といっても放射線量等を監視する科学者や調査員等が定期的に活動しているということで、そうした作業拠点の周囲には過去の活動で使用されていた仮設トイレなどの設備が今でも残されているということでした。

 私も、記事を見た際、放射線の影響で毛が抜ける話は聞いたことがあるものの、変色する話は聞いたことがなかったため、そんなことはありうるのかと思いました。ですが、放射線の影響がどのようなものなのかよくわかっていないため、そういったことももしかしたらあり得るのだろうかなどとも思っていました。
 しかし、今回の記事から、どうやらそうではないということで、ある意味安堵しました。
 こうした研究というのはやはり基本的な部分の確認から始まるということであり、私の業界もそうですがまずは正確な事実確認が重要なのだと改めて思わされるものだと思います。

 しかし、写真を見る限り、立ち入り禁止区域内にもかかわらずそれなりに動植物が繁栄している様子が見受けられ、もしかしたら放射線を踏まえた進化などがあるのでしょうか。
 それは生命の作用なのかも知れませんが、仮にそのようなものがあるのだとすれば医学の発展等に生かせるものかも知れませんし、こうしたものというのは我々がいかに学んだとしてもまだまだ学ぶ先はあるのだと思わせられるものだと思いました。
 ただ、チェルノブイリの事故があってから40年が経とうとしていることを考えると、本当に一度事故が発生してしまうとこれだけ時間がかかってしまうものだということも改めて思いました。


 阪神のキャンプ地をドリスさんが訪れ、変化球を教えたという記事を見ました。
 木下さんにはツーシームを、今朝丸さんにはフォークを教えたということでした。
 ドリスさんはかつて阪神で活躍しましたが、まさか今季に加入してどこまで活躍ができるのかと思いきや、それなりにいい働きをしてくれて驚きました。
 ドリスさん自慢のかつての速球の威力は落ちてしまっていましたが、それでも経験を積んだなりの投球術を見せてくれていましたし、苦労して日本に居続けて頑張ったドリスさんの経験からは学べる点は多いように思います。
 ドリスさんは人柄もいいですから、慕われているようですし、私としてはかつての活躍から含めて本当にドリスさんに頭が下がります。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 22:39
 こんばんは。


 今日のニュースを見ていたら、日本郵便が、クマが出没する一部地域において集荷や配達等を一時的に見合わせる可能性があると発表したというものがあったので、取り上げてみました。

 具体的な状況として、クマの出没が確認され、自治体や警察などから立ち入り規制などの指示があった場合、クマを目撃した等集配業務の継続が困難と判断した場合などが上げられているということでした。
 また、クマが出没している地域の近隣では、午後5時以降バイクでの配達も見合わせるということです。
 出没状況によっては、窓口業務も一時見合わせる可能性があるということです。
 車で配達先に向かう際、クマに遭遇する可能性があれば配達先の敷地内への駐車も打診する可能性があるということです。

 昨今のクマの問題は非常に大変なものとなっています。
 この原因については色々といわれているものの、いずれの挙げられている原因を考えても一朝一夕で解決するものとは思えず、当面このクマ問題とは向き合って考えていかねばならないことと思います。
 数年前までは東北地方の一部だけの問題と報道され、いわば他人事というような認識が多かったと思いますが、最近は非常にいろいろな地域で出没しているという話が出ており、東京では多摩地域だけでなく八王子でも目撃されたのではというようにもいわれています。
 八王子で出たとなると、立川付近まであと数ヶ月で至るのではというようにも思われ、そうなるともはや都民も他人事にはならなくなるのではないかと思います。

 この点に関する対策が講じられるまでは、もっとも留意されるべきは人々の生命身体の安全であり、それを図るため今回の日本郵便の発表は当然のことと思います。
 ただ、実際これだけ多くの地域でクマが出てくると言われてしまうと、もはやそういった地方に郵便物を送る場合には通常よりも数日多くかかるという前提で対応せざるを得ないと思われます。
 数年前から郵便物の配送には多くの時間がかかるようになりましたが、ましてクマ騒動でさらに時間がかかるとなれば、郵便を頼りにすることはより難しくなると思われます。
 そうなると、電子メール等の方法がより用いられるようになろうかと思うものの、そうなることによってさらに郵便が利用されなくなり、郵便に費用が投下されづらくなって、さらに郵便が不便になるという悪循環が訪れるのではということも危惧します。
 郵便は日常生活に必要なインフラの一つですから、今回の件も含めて衰退方向に進むことは非常に懸念されるところではありますが、少なくともクマ問題が解決しない限りこのことについて多くの意見を言うことも難しいのだろうとも思いました。

 クマ問題は、郵便の問題もそうですが、日常生活、仕事、観光などいろいろな分野において多大な影響を及ぼすものと思います。
 そのため、早々にある程度の道筋を付けなければ関係各所に悪影響が継続的に発生することとなりますから、まずはその方向性だけでも示してもらいたいものです。
 おそらく自治体レベルでは道筋を示すことは難しいでしょうから、国レベルでの対応が望まれるところです。


 来季のセリーグの公式戦と交流戦の日程が発表されましたが、本拠地開幕権を持つ阪神が辞退したという報道を見ました。
 その理由としては、開幕戦当時は高校野球のセンバツ大会が開催されており、かつ京セラドーム大阪はオリックスさんが使う予定というためです。
 このようなことはかつてもありましたが、率直に何らかの対策をそろそろ講じてもらいたいと思います。
 センバツ大会の存在もその通りでしょうし、オリックスさんの都合も考慮されるべきではあるものの、かといって毎度毎度このアドバンテージを手放さざるを得ないというのは制度の欠陥というほかないと思います。
 できればセンバツ大会の時期をもう少し前倒しにしてもらえないかと思うところですが、難しいのであれば関西の別の球場を使えないものかとも思いました。
 こうして書きながらも難しいのだろうなとは思いつつも、かといって仕方がないということで済ますのもなんだか納得いかないとモヤモヤします。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:39
 こんばんは。


 先日日本シリーズは早々に終わりました。
 正直言ってあまり記憶に残るものがない展開で終わってしまったわけですが、昨日終わったワールドシリーズと比較すると何ともいえない気持ちになりました。

 ワールドシリーズを見ていると、結構雑な野球をやっているなと思いつつも、最後はホームラン攻勢の力で解決したというように思えました。
 選手起用を含めた采配や細かいプレーの質など、阪神と比べると下回っていると思える部分も多々見受けられたわけですが、それでも最終戦はホームランで先制し、ホームランで同点に追いつき、ホームランで逆転しということで、ホームランが要所要所で出るという力業の展開で強引に流れを引っ張ってきたという感じでした。
 反面、阪神は、要所要所で打つことができずに点が入らずに、あと一点が取れずに負けてしまいましたが、比較してみてみると一発の大きさというのを改めて感じました。
 ソフトバンクさんが阪神にとどめを刺したのもホームランでしたし、やはりホームランというのは威力がとても大きいと実感します。

 それでは、阪神もホームランを狙うべきなのかといえば、狙って打てるならば別にいいと思うもののそうでないから野球は難しいのだろうと思います。
 そのため、長打は理想ですが、結局一発を狙うというよりは堅実な野球を原則として目指すべきというのが現実的なのでしょう。
 ただ、振り返ればとにかくチャンスで打てないということが多く、こればかりはどうしようもないのです。

 一昨年の日本一を思い出すと、そのピースにはまっていたのはノイジーさんだったと思い出します。ノイジーさんは日頃あまり期待に応えられなかったですが、日本シリーズで活躍したことをもって、まさにこのために獲得したというべき選手だったと思いました。
 別に再度ノイジーさんを獲得せよとは思いませんが、こうした選手が出てくることが重要なのだと思います。
 こうした選手というのは、停滞ムードが漂っていても、特に気にすることなく打つべき時に打つ選手ということです。
 私はこの役割を森下さんに大いに期待していたのですが、残念ながら今回の日本シリーズでその役割を果たせたのは佐藤さんのみでした。

 阪神の来季に向けた課題はまさにこの点に尽きるというべきでしょう。
 今季を振り返れば、投手力は極めて高く、基本的に打線も機能していたと思いますが、結局この勝負どころで打てなかったというわけですから、率直にこの点が足りていないということだと思います。
 ワールドシリーズを見ていても、このムードならばこのまま終わってしまうのではと危惧していたものの、そんな中で不意に出た一発で一気に試合が変わってしまったわけで、そのムードを打ち破れる選手というのが非常に求められます。

 このような選手を自前で育てられるならばいいのですが、阪神は昔から投手育成に定評はあるものの野手育成はなかなか課題に当たることが多いため、個人的には獲得することで考えてもらいたいところではあります。
 立石さんらがそこにハマってくれるとありがたいわけですが、新人にそこまで要求をするのはよくないので、立石さんへの期待はあと数年後と考えるべきでしょう。
 FAですとなかなか難しい部分もあるので、最も狙うべきは外国人助っ人なのかも知れませんが、野手の助っ人獲得は阪神が苦手な分野なので、果たしてどうなることかと思います。

 佐藤さんは来季オフで離れてしまう可能性が高いと思っていますので、この点が来季の最も大きな課題になりそうです。
 首脳陣がどのように考えているのか、私としては非常に気になりますが、これから続報がたくさん出てくるのでしょうから、楽しみに見守りたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:33
PAGE TOP