Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 先日日本シリーズは早々に終わりました。
 正直言ってあまり記憶に残るものがない展開で終わってしまったわけですが、昨日終わったワールドシリーズと比較すると何ともいえない気持ちになりました。

 ワールドシリーズを見ていると、結構雑な野球をやっているなと思いつつも、最後はホームラン攻勢の力で解決したというように思えました。
 選手起用を含めた采配や細かいプレーの質など、阪神と比べると下回っていると思える部分も多々見受けられたわけですが、それでも最終戦はホームランで先制し、ホームランで同点に追いつき、ホームランで逆転しということで、ホームランが要所要所で出るという力業の展開で強引に流れを引っ張ってきたという感じでした。
 反面、阪神は、要所要所で打つことができずに点が入らずに、あと一点が取れずに負けてしまいましたが、比較してみてみると一発の大きさというのを改めて感じました。
 ソフトバンクさんが阪神にとどめを刺したのもホームランでしたし、やはりホームランというのは威力がとても大きいと実感します。

 それでは、阪神もホームランを狙うべきなのかといえば、狙って打てるならば別にいいと思うもののそうでないから野球は難しいのだろうと思います。
 そのため、長打は理想ですが、結局一発を狙うというよりは堅実な野球を原則として目指すべきというのが現実的なのでしょう。
 ただ、振り返ればとにかくチャンスで打てないということが多く、こればかりはどうしようもないのです。

 一昨年の日本一を思い出すと、そのピースにはまっていたのはノイジーさんだったと思い出します。ノイジーさんは日頃あまり期待に応えられなかったですが、日本シリーズで活躍したことをもって、まさにこのために獲得したというべき選手だったと思いました。
 別に再度ノイジーさんを獲得せよとは思いませんが、こうした選手が出てくることが重要なのだと思います。
 こうした選手というのは、停滞ムードが漂っていても、特に気にすることなく打つべき時に打つ選手ということです。
 私はこの役割を森下さんに大いに期待していたのですが、残念ながら今回の日本シリーズでその役割を果たせたのは佐藤さんのみでした。

 阪神の来季に向けた課題はまさにこの点に尽きるというべきでしょう。
 今季を振り返れば、投手力は極めて高く、基本的に打線も機能していたと思いますが、結局この勝負どころで打てなかったというわけですから、率直にこの点が足りていないということだと思います。
 ワールドシリーズを見ていても、このムードならばこのまま終わってしまうのではと危惧していたものの、そんな中で不意に出た一発で一気に試合が変わってしまったわけで、そのムードを打ち破れる選手というのが非常に求められます。

 このような選手を自前で育てられるならばいいのですが、阪神は昔から投手育成に定評はあるものの野手育成はなかなか課題に当たることが多いため、個人的には獲得することで考えてもらいたいところではあります。
 立石さんらがそこにハマってくれるとありがたいわけですが、新人にそこまで要求をするのはよくないので、立石さんへの期待はあと数年後と考えるべきでしょう。
 FAですとなかなか難しい部分もあるので、最も狙うべきは外国人助っ人なのかも知れませんが、野手の助っ人獲得は阪神が苦手な分野なので、果たしてどうなることかと思います。

 佐藤さんは来季オフで離れてしまう可能性が高いと思っていますので、この点が来季の最も大きな課題になりそうです。
 首脳陣がどのように考えているのか、私としては非常に気になりますが、これから続報がたくさん出てくるのでしょうから、楽しみに見守りたいと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:33
PAGE TOP