Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 今日はプロ野球のドラフト会議がありましたが、阪神はドラフト1位で立石さんの交渉権を獲得することとなりました。

 立石さんは右投げ右打ち、長打力のある大学ナンバーワンスラッガーと呼ばれている方でした。
 また、守備面でも、三塁においてかなりうまい選手であると認識しています。

 昨日までのスポーツ紙などでは、阪神は立石さんを1位指名するのではともっぱらいわれており、私もその可能性はあると思っていたものの、これまでそのような下馬評と異なる指名をしてきたことがあったことから、どうなるものだろうかと思ってみていました。

 そうしたところ、阪神は、当初の予想通り立石さんを1位指名し、広島さん、日ハムさんと3チーム競合となりました。
 抽選には、藤川さんのほか、新井さん、新庄さんという元阪神の3人が並んでくじを引き、最終的に藤川さんが交渉権を引き当てました。

 阪神にしてみれば、ドラフト上位は野手が望ましいと思っていたことから、その中でも立石さんはまさに願ってもないというべきでしょう。
 昨日も言いましたが、セリーグは今後DH制を導入するため強打者が一人でも多く必要になること、佐藤さんが近々抜ける可能性があること、そして阪神は打者育成が苦手なのである程度完成された戦力をドラフト上位で獲得する必要があることから、阪神としては強打者、特に佐藤さんに代わることのできる右の長距離砲を獲得する必要がありました。
 そのポイントに立石さんはがっちりとはまるべき素材であるというべきであり、阪神の希望をこれ以上叶える選手もいないでしょう。

 また、阪神は2位で高い安定感を誇れる打撃を持つ谷端さん、3位で俊足巧打の将来のセンター候補というべき岡城さんを指名しました。
 谷端さんは近本さんに近いタイプだと思いますから楽しみな素材だと思いますし、岡城さんは赤星さんを想起させるタイプだと思うのでこちらも期待できます。
 上記の通り、阪神としてはドラフト上位で野手をとるべきと思っていたので、まさに阪神のほしいポイントを叶えられる方々だと思いました。

 4位では才木さんを想起させる高校生の右の長身の本格派右腕の早瀬さんということで、投手育成に自信のある阪神にとっては適切な選択と思える方だと思います。
 5位は社会人経験を経てやってきたイースタンリーグ4冠の能登さんということで、こちらは即戦力として大いに期待できそうです。

 育成では、手術明けで今後に期待した素材である神宮さん、足が速く守備位置の多い山崎さんといういずれも楽しみな方々を指名しました。

 私としては、阪神の現在のチーム状況を考えた上で、野手を上位で多めに、投手は一人は素材型、もう一人は即戦力型ということで、非常にバランスのとれた理想的なドラフトだったと思いました。
 ドラフトの結果については数年経たないと成功か否かはわかりませんが、この数年の野手を上位で獲得してきたドラフトはいずれも成功しているように思いますので、私としては今回もなかなか今後が期待できるものとなったのではと思っています。
 特に、立石さんが加入することで、攻撃力のほかサードの守備力も向上するわけで、そうなるとメジャーを意識して佐藤さんに外野を任せるべくライトに、森下さんをレフトに据えるという守備体系をとることができますから、攻撃面だけでなく守備も安定しそうだと思いました。
 このような妄想をするだけで十分楽しみになってきたのですが、これから迎える日本シリーズがまずどうなるか、そしてキャンプで今回のドラフトの面々がどんな動きをしてくれるのか等々、まだまだ色々と楽しみなことが増えてきました。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | 阪神タイガース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:30
PAGE TOP