こんばんは。
今日は、長らく待たされたCSファイナルステージの初戦が催されました。
対戦相手は、読売との対戦を勝ち上がってきた横浜さんでした。
CSファーストステージを見ていた限り、横浜さんの強さを感じたものの、一方で読売のミス、勝負弱さを感じた試合でもありました。
それでも、横浜さんは、有利に試合を進め、そのいい流れをもって阪神との対戦に臨むことになりましたから、その試合勘だったりそういったものの部分でどれだけ不利になるものかと不安も持っていました。
そのようなところで始まった試合ですが、正直言って途中まではその悪い予感が的中するような横浜さんの攻撃であり、再三にわたってピンチを背負うことになりました。
その都度先発村上さんの粘り強い投球で何とか無失点でかわし続けましたが、それでもこれだけピンチを背負うとそのうち流れの問題で点を取られてしまうのではと心配していました。
阪神の側は、なかなかヒットが出ず、チャンスも作れていなかったため、序盤から中盤にかけては横浜さんは決め手に欠くとはいえ優勢だったのではと思ってみていました。
この試合の流れを変えたのは、6回の近本さんの三盗だったと思います。
先頭打者で出塁した近本さんは。送りバントで2塁に進んだ後、森下さんの打席の初球でまさかの三盗を決めました。
その走り始めのタイミングなどを見ていると、東さんのモーションを完全に盗んでいると思えるようなものであり、この場面でよく走ったものだと非常に驚きました。
この驚きは東さん側もだったことでしょう。阪神がようやくつかんだ数少ないチャンスにおいて、盗塁に失敗すればそれを不意にする可能性があったにもかかわらず、ここで勝負に出るかというのはかなり意外だったのではと思いました。
そして、森下さんのタイムリーヒットが出たわけですが、近本さんの三盗の後は横浜さんの前進守備を敷いており、そのようなところでヒットが出たという次第です。前進守備でなくてもヒットだったようには思いましたが、それでもあの三盗がなければ点は入らなかったろうと思うと、やはり三盗の威力が大きかったと思います。
このプレーこそがこの試合の流れを大きく変えるものだったと思いました。
また、その後の大山さんの打席において、三塁走者であった森下さんの走塁のおかげで、佐藤さんが三塁まで進むことが出来、結果として小野寺さんのヒットで佐藤さんがホームに戻ってくることができました。
この森下さんの基本に忠実な一つでも塁を進めることに注力したプレーがあればこそ2点目が入ったと思いますが、この2点目は横浜さんの心に大きく影響をするものだったと思います。
阪神は、村上さんの次に早々と及川さん、石井さんを投入しましたが、これは2点あれば逃げ切るのに十分ということを示せる威力の大きな投手起用だったと思われ、勝利を盤石に近づける大きな一手だったと思いました。
そして、岩崎さんの安定した投球で完封リレーということになりました。
今日の阪神の野球は、投手力で粘り、基本に忠実なプレーを行い、数少ないチャンスを広げてつかみ取ったという、今季の阪神らしい野球だったと思いました。
細かいところを見れば、熊谷さんの守備の良さなど注目すべき点はありますが、私はこうした阪神らしい野球をしながら流れを持ってこられたということで、戦力差が大きくはないにしても強いチームの野球ができたことが勝因だったと思いました。
阪神には1勝のアドバンテージがありますから、これであと2勝で勝ち抜けることとなります。ですが、横浜さんの戦力は阪神と大きく差がありませんので、一つのプレーから流れを手放して負け越すこともまだ懸念されるところです。
阪神としては、明日以降も今日と同じように阪神らしい野球に徹して堅実に勝利をつかんでもらいたいと思います。
また思いついたら書きます。ではでは。
↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
Comments
Post a Comment