こんばんは。
昨晩から、大分の佐賀関で大規模火災があるというニュースを見ていました。
その段階でも既にかなりの規模のものと聞いていましたが、現在のところ170棟以上の延焼があったということで、とんでもない規模のものであるということがわかります。
原因としては、強風、乾燥のほか、この地域の住宅密集度等が挙げられるようです。
密集していれば延焼しやすいでしょうし、消火作業も困難となりますから、おそらくこうした土地柄が被害を大きくする要因となったのでしょう。
こうしてみると、改めて接道の道路幅を定めた法令に意味があるということが改めて実感できるものであり、昔ながらの町並みではこうした問題は今でも各所で残っているのだろうと思います。
これから冬を迎えるに当たって家を失うということがどれだけ大変なことかと思いますが、問題は今後どのように住居を決めるかという点でしょう。
まず、この火災被害で家が焼損してしまった場合ですが、出火元に対して賠償責任を問うことは失火責任法という法律によってできません。
そのため、火災保険に加入していないとそもそも費用面で救済されないという問題があります。
また、火災保険に加入していたとしても、改めて再築するに十分な保険金を受けられるかという問題もあります。これは加入している保険契約の問題もありますが、もしも保険金額がそこまで高く設定されていなければ、今後の生活の足しになることはあっても家を再築するには足りないということにもなりかねません。
さらに、再築できる資産等があったとして、この焼損した場所にもう一度建てられるかという問題があります。
昔から建っていた家については最新の建築基準法によらずに接道する道路幅等を意識する必要がなかったかも知れませんが、再築するとなれば接道する道路幅が適切でなければ建物を建てられないこととなります。この場合、かつて密集していた場所に建てようにも道路の関係で建てられないということになるかも知れません。
また、仮に道路の関係で建てられるにしても、これだけ火災の時に問題となった建物密集地にもう一度建てるかどうかという判断の問題もあるでしょう。昔から住んでいたからまた住みたいと考えることもあるでしょうが、一方でこうした事件があったから別のところに移住したいと考えることもありうるかもしれません。
こうした問題はこれから考えるべきことであり、まずは被害の程度がどのくらいなのか、被害者の方々によって大きく違うでしょうから、その点の把握をすることから始めることになろうかと思います。
頭の痛くなる問題ばかりではありますが、私も他人事とは思わず、こうした事態にならぬよう、まずは火の元に気を付けることから考えたいと思います。
阪神の大山さんが、甲子園に外野テラス席の設置を要望したという記事を見ました。
これは、甲子園がホームランの出にくい球場であることを考慮し、多少修正をしてもらいたいという考えがあるのだろうと思います。
これを機に今季の本拠地球場のホームラン数を見ると、エスコンフィールドでは134本、神宮では126本、東京ドームでは105本であるにもかかわらず、甲子園は38本と非常に少なく、セリーグの本拠地球場同士を比べても3分の1程度というのはさすがに驚きの数字だと思いました。
ここからも、甲子園は非常に投手有利、打者不利の球場というべきであり、本拠地にする阪神の野手としてはホームランが出やすいようにする措置を講じてほしいと思うのはよく理解できます。
一方、甲子園は、もともと高校球児のためのものと思うと、阪神の意思を優先するというのは趣旨が違うといえばそうかも知れません。
そのため、高校球児たちがどのように考えるのかということはこれを検討する大きな要素の一つだと思います。
また、近年の阪神は投手陣が非常に優秀ですが、その優秀な数字は甲子園球場によって生まれているという側面もあります。
すなわち、打者に不利であるということは、反面投手に有利ということであり、それによってチームのバランスがとれているとなれば、ここでホームランが出やすい球場になれば阪神の投手陣のこれまでの調整方法等を考え直す必要が生じる部分があるかもしれません。
今季を思い返せば、これだけホームランが出づらい球場で佐藤さんはよくもあれだけ打てたと思うと、本拠地が違うチームだったら50本は打てていたと思います。
ただ、阪神が今季これだけ勝てたのは優秀な投手陣の尽力あってこそと思うと、テラス席導入によって一気に順位が落ちる可能性も否定できません。
何より、日本シリーズを振り返るに、阪神側はホームラン0本である反面、ソフトバンクさんは甲子園で4本打っていて、結局打者の能力があればもっとホームランが出るんじゃないかといわれれば、私としても反論に窮する部分もあります。
この問題については野手も関心を持っていると思いますし、なるべく早期に考えを示してもらいたいと思います。
また思いついたら書きます。ではでは。
↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
Comments
Post a Comment