Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 横浜さんに在籍する藤浪さんですが、本日の試合でリリーフ登板しました。

 今日の登板は大荒れで、1アウトを取っただけで降板となりました。
 先頭打者にヒットを打たれた後、バントの構えをした矢野さんに死球、その後の打席では暴投、次の打者は三振に仕留めたものの、続いて四球を出して1アウト満塁となった後に降板となりました。
 その後、結局犠牲フライを打たれて同点となってしまいました。

 今日の試合自体はその後に横浜さんが一挙8点を取って勝利して2位を確定させましたが、リリーフとしてはよろしくない登板だったことはいうまでもありません。
 今日の登板では、先頭打者のヒットで調子を崩したからなのか、次の矢野さんは左打者にもかかわらず死球だったということで、この辺りで結構厳しめになっているというべきでしょう。
 藤浪さんは、一旦崩れると自ら立て直すことが極めて難しいですが、今回はまさにその流れを辿ってしまったというべきでしょう。

 正直言って、藤浪さんは何回に一回くらいかの割合でこういった投球が出てくることはわかっていたことなので、この対処方法は基本的に交代しかないかと思うと、個人的には満塁になる前に交代としたかったところではありますが、それが現場の指揮の結果論の問題ですから、交代が遅すぎたとまでいうのはよくないのでしょう。
 ただ、敢えて言うとすれば、結局藤浪さんは横浜さんに加入した後もほとんどこれまでと変わっていないように思いました。
 藤浪さんは、いい球がくればメジャーの一流打者も手を出せませんが、一旦崩れると自力で立て直しができずに崩れてしまいます。横浜さんは、この傾向をAIをもって修正したいという話をしていましたが、残念ながら現時点ではその効果は出ていないように思われます。

 崩れた件について、今回は致命的な結果にならなくてよかったのですが、問題はCSでもリリーフ起用をするつもりがあるかどうかでしょう。
 私は、藤浪さんの調子がよくないと見て取れた段階で直ちに交代させることが最良の選択であると思っていますが、それは投手の台所事情によるところですし、短期決戦で流れを手放したくない中で常に投手のバックアップ要員を確保することはチーム構成を圧迫しかねないとも思えます。
 藤浪さんがいい活躍をしてくれれば、先発であろうが中継ぎであろうが確実にいい流れをチームにもたらすと思いますので、その点を重視するか、それとも安定感を重視するかは難しい判断です。
 こればかりはチームの首脳陣の判断ということになりますが、いずれにせよ横浜さんは2位を確保したということで、CSファーストステージをホームで有利に開催できることとなったわけですから、まずは流れを持ってこられる状況は作れたというわけだと思います。
 そこにさらに藤浪さんという要素を加えるかどうか、楽しみに見てみたいと思います。


 阪神は、中日さんに逆転されて敗戦し、最終的に中日さんには負け越すこととなりました。
 正直言って、優勝が決まってからの阪神はかなり気合いが入っていないような気がしていて、岩崎さんが3失点というのもその辺りの要素が大いに影響しているように思います。
 ここで怪我をされるよりは調整を重視したというのであれば、それも別にいいのですが、それにしてもやはりこのところの試合を見ていると消化試合なんだなと改めて思ってしまいました。
 今季はとても早く優勝を決めましたが、その分消化試合が増えてしまうわけで、こうなるとこの弊害が出てしまったかとも思います。

 問題は、CSに向けてこれからまた気持ちを入れ直さないといけないことかと思います。
 相手は勝ち上がってきたチームですから、今の阪神の状態からまたスイッチを入れ直すのはなかなか大変なのかも知れません。
 阪神にしてみれば、一旦息抜きの機会を得てもいいかもしれないとは思いますが、ここからが正念場として、ぼちぼちエンジンをかけ直し始めてもいいのではないかと思って見たりしました。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | スポーツ関連 | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:06
PAGE TOP