Powered 

by Tigers-net.com
 こんばんは。


 昨日のニュースで、司法試験の回答がパソコンでの受験に切り替えるというものがあったので、取り上げてみました。

 司法試験は、従来論文試験について手書きでの回答となっていましたが、これを2026年からパソコンでの受験に切り替える方針ということでした。
 法務省によれば、試験会場に用意したパソコンを操作する方式を想定しているということで、自宅では受けられないということです。
 また、パソコンはインターネットに繋がず、法務省が開発したシステム内で完結させ、問題流出を防ぐということでした。

 このニュースを見ていて、ようやく試験制度がある程度時代に追いつこうとしているのだろうと思いました。
 実際に仕事をしていて書面を手書きで出す弁護士や検事等を見たことはなく、実務に就いたら皆がパソコンを使っているというのに、試験で頑なに手書きというのはあまり合理性はないようには思えます。
 司法試験での導入がうまくいけば、今後別の国家試験でも徐々に導入するのだろうと思いますし、こういった流れ自体は現実に即させるものなのだろうと思いました。

 手書き試験は公正さという意味では意義が大きかったと思うものの、論文試験の分量は多いので、受験生の負担が大きいことはもちろんのこと、採点側もかなり大変ではないかと思います。
 特に、採点側にとっては、判読困難な文字でも公平な採点のために努力して読むという傾向があると思われ、そういった諸々の負担が軽減されることは多くの人のためになりそうです。

 一方、今後受験生はワープロ技術習得が受験の前提となりますから、そういった環境と縁のなかった人たちにとっては想定外の過酷な試験となりかねません。
 ワープロ技術がない人にとっては、試験時間の大半を打ち込みに消費することになりかねず、試験を志す人たちは法律の勉強と並行してこちらの技術習得にもかなり注力する必要があると思います。
 特に、試験会場では慣れないパソコンを突然渡されるのでしょうから、そういったことも想定しながら準備をする必要がありそうです。

 また、試験本番中に提供されたパソコンに不具合があった場合ですが、おそらくスペアのパソコンが用意されていると思います。
 そのスペアすら動かなかった場合、おそらく追試は予定されていないことになりますので、不具合が最小限であるということがこの試験方法の前提ということになるのだろうと思います。
 この辺りはおそらく相当程度想定されているのだろうと思われますが、受験生にしてみると手書き時代と比較して多く生じると思われるアクシデントに対してどのように対応するべきかをきちんと把握しておく必要がありそうです。

 個人的には、パソコンでの回答と手書きとを選択制にする方が公平が図れそうだとは思うのですが、この辺りは今後の法務省からの発表を注視したいと思います。


 現在絶不調の阪神ですが、遂に横浜さんに首位逆転されてしまいました。
 今の阪神であればそうなっても何ら不思議はありませんが、残念といえば残念です。
 ただ、5月の絶好調の時にもいいましたが、そのうち大連敗する時期はやってくると思っていましたので、ここまでの不調とは思わなかったものの、こういう事態はある程度は想定していました。
 それゆえに、こういうこともあるという程度に受け入れてはいます。

 とはいえ、今の阪神の状態を考えると、投打ともによくないだけでなく、采配もこれはこうあるべきというものを貫きすぎて硬直化しているように思われ、全体的に悪循環に陥っていると思います。
 横浜さんは強いチームなだけでなく調子も上がっているので、3連敗はありうるものと思ってはいましたが、次の中日さんとの対戦が現在の阪神の戦力を測る上で極めて重要な指標ではないかと思います。


 また思いついたら書きます。ではでは。


↓よろしければ押していただけるとありがたいです。
阪神タイガースランキング
阪神タイガースランキング
三枝康裕 | ニュース | comments(0)  | trackbacks(0) | 23:12

Comments

Post a Comment








Track back URL

http://bsr37.tblog.jp/trackback/372061

PAGE TOP